私がプロジェクトマネジメントを実践したり学習したりしていく中で、ためになった考え方やノウハウを紹介していこうと始めましたが、その後ケータイ/ソーシャルビジネスを中心の情報発信に変化しました。暫くの間更新が滞っていましたが、私の転職をきっかけにグロースハック/ハッカーの情報を発信するグログとして投稿を再開しました。
前記事の『人生やキャリアにおけるGOAL設定は本当に必要なのか?』では「キャリアを計画的に作りこむことはできない」という考え方と共に『スローキャリア』という本を紹介しました。今回はこの本の主張に...
今日はプロジェクトマネジメントとは関係ありませんが、自身のキャリアプランを考える上で疑問に思ったことを書きたいと思います。エージェントさんとの会話での違和感 先日ある人材紹介会社のエージェントさんと...
プロジェクトにおいてはチームワークは非常に重要とされています。それは1人1人の能力が低くともチームで取り組むことで [1人の能力 x 人数] 以上のパフォーマンスを発揮する可能性を秘めているからです。今回は...
今日はプロマネだけでなく、一般的なマネージャ職について考えたいと思います。私はプロマネ+組織マネージャを生業としています(悪名高い『プレイングマネージャ』です)。幸いなことに周りからは「良いマネー...
今日はプロジェクト管理とは関係ありませんが、自分の中で大きな気付きがあったので投稿します。本日の話は私にとっては大きな気付きでしたが、人によっては「なーんだ、そんなこと?」と思われるかも知れません...
はじめに断っておきますが今回の記事は私の持論ではなく、私の会社のS氏が普段主張してる意見を私の言葉で書いたものです。お客様はアジャイルがお好き私はWebアプリケーションの構築を生業としていますが、Webア...
私はよくソフトウェアのプロジェクトマネジメントの書籍を読みます。読まないまでも本屋で同ジャンルの本が平積みしてあるコーナーで足を止め、パラパラと書籍を流し読みすることは日常茶飯事です。多くのプロジ...
プロマネのミッションと言えば、プロジェクトを成功させること恐らくほとんどの人がこう答えるでしょう。今回の投稿のタイトルは「プロマネが果たすべきたった2つのミッション」としました。プロジェクトを成功...
今日はプロジェクトにおけるミーティング(以下『MTG』と呼称)の役割について書きたいと思います。MTGは是か非かプロジェクトを運営しているとほとんどの場合、MTGは定例化されそのMTGで定常的な報告をしたり、...
ソフトウェアの世界においてレビューは既に一般的なツールとなってますが、(主に)社内を鑑みるに現状でこの力を十分に生かせてとは思えません。今日はこのレビューについて書きたい思います。 そもそもレ...
私はSEから始まり、今ではいろんなプロジェクトのマネジメント業務を行っていますが、プロジェクトマネジメントをやっていていつも思うのは「プロジェクトマネジメントって法整備に似ているなぁ」と言うことです...
暫くプロジェクトが忙しかったこともあってブログをお休みしていました、すみません。今日は私がプロジェクトメンバにお仕事を依頼する際に注意していることについて書きたいと思います。「プロジェクトメンバに...
皆さんはプロジェクトの進捗管理をどのように行っているでしょうか? 多くは週1回の定例ミーティング(以後MTGと呼称)や朝の報告会、メールによる日報などでメンバーの進捗を把握していると思います。私も以前...
今回からしばらく、私がプロジェクト管理で実践してきたボトムアップ・アプローチを紹介したいと思います。最初はプロジェクト規定のwikiでの共有化について紹介します。以後の文章で「プロジェクト」や「メンバ...
一定の成果を残しつつも「銀の弾丸」となりえなかったXP、私はこの現実を受け入れるしかありませんでした。今考えるとそんなことがあるはずも無いのですが、XP導入当初は活気的なプロジェクト方法論を導入すれば...