私がプロジェクトマネジメントを実践したり学習したりしていく中で、ためになった考え方やノウハウを紹介していこうと始めましたが、その後ケータイ/ソーシャルビジネスを中心の情報発信に変化しました。暫くの間更新が滞っていましたが、私の転職をきっかけにグロースハック/ハッカーの情報を発信するグログとして投稿を再開しました。
お仕事をする上で(特に所属する業界に関する)情報感度の高さは重要ですが、そもそも何故重要なのでしょうか? その理由を紐解いて行くと、情報感度の低さがもたらす弊害に辿り着きました。 私が考える情報...
今年も残すところあと1日ですね。今日はビジネスマンに贈るちょっとしたハックを紹介します。 自分のドメインを取ってみる。でも使い道は?「自分の名前をドメインとして取る」というテクニックは意外と前か...
こんにちは、Blog書くのも久しぶりです。みなさん同じだと思いますが、Twitterを使い始めてからBlogを書く機会がめっきり減りました。BlogはTwitterでは書けないまとまった文章を書きたい時のみに使用するツール...
プロマネが身に着けるべきスキルはいろいろとありますが、その中の一つにコーチングがあります。コーチングは非常に流行っているので皆さんもご存知かと思いますが、ある人が目的を達成するためにモチベーション...
by lewro プロジェクトをマネジメントする際には様々なツールを使います。よく言われているプロジェクトマネジメントツールはMS-Projectですが、私はこれに必ずしも賛成しません。プロジェクトマネジメントツー...
皆さんは日々の情報収集を如何にして行っていますか?現在はあらゆるメディアにニュースや情報があふれていますが、「自分にとって価値のある情報」という意味では非常に集めるのに苦労します。今日は最近...
前回の記事ではPMP試験の受験会場の予約についてお話しました。今回はとうとうPMP試験を実際に受験した感想を語らせて頂きます。PMP試験当日 前回の記事でも書来ましたが、関東近郊の方がPMP試験を受ける場合は以...
今回は久しぶりに見積りについて書きたいと思います。見積りについては過去記事も参照してみて下さい。見積りは昔から「経験、勘、度胸」と言われ、中小企業では今でも同じような感覚で見積られていることも多い...
前回の記事ではauditに引っかかった場合の対応について説明しました。今回はauditに引っかからなかった、もしくはauditを無事に終えた方の最後の難関、試験会場の予約について説明します。PMP試験はどこで受ける...
前回は合格する受験勉強方法についてお話しました。前回までで受験勉強に関するお話は大体終わったので、今回から受験に関するお話をしたいと思います。受験申請後の流れ 受験申請に関しては『実は面倒な受験申請...
今回はちょっとしたコラムです。自戒の意味も込めて書きますが、普段「当たり前じゃん」と感じる事の裏には非常に重要な法則や本質が隠れていることがあります。皆さんもご存じだとは思いますが、人間はあること...
前回は意外と面倒なPMPの受験申請について説明しました。今回はPMP試験に合格するための受験勉強法について説明します。PMPについてご存知ない方はこちらの記事をご覧下さい。PMP試験の傾向と対策試験には何事に...
今回は「パーソナルブランド」について私が思うことを書きたいと思います。私を職業で表すことはできない私の職業はプロジェクトマネジャーですが、その仕事を口に出して即座に理解してくれる一般の方はまずいま...
今年も集英社文庫の「ナツイチ」が発売される季節になりましたね。私は学生時代あまり本を読むタイプではありませんでしたが新潮社文庫の「夏の100選」も含めこのシリーズが発売される度に、「夏になったなぁ」、...
前回はプロセス関連図の作成過程とその効果について説明しました。今回は予告を変更し、ある意味PMP受験の最難関と言っても過言ではない受験申請手続きについて説明します。PMPについてご存知ない方はこちらの記...