私がプロジェクトマネジメントを実践したり学習したりしていく中で、ためになった考え方やノウハウを紹介していこうと始めましたが、その後ケータイ/ソーシャルビジネスを中心の情報発信に変化しました。暫くの間更新が滞っていましたが、私の転職をきっかけにグロースハック/ハッカーの情報を発信するグログとして投稿を再開しました。
前回の「それぞれのレコメンドの特徴」では4つのパターンのレコメンドリスペクト型レコメンド行動分析型レコメンド同属性安心型レコメンド多数追従型レコメンドの特徴と実現性を説明しました。最終回の今回は、そ...
2010-03-13 21:24:26前回の「レコメンドの正体を突き止めた!」では考えられるレコメンドのバリエーションを紹介しました。今回はそれぞれのレコメンドバリエーションの特徴や実現性について見ていきたいと思います。レコメンドの種...
2010-03-07 18:07:41今回から3回に渡ってレコメンドをテーマに書きたいと思います。説明するまでもありませんが、レコメンドはAmazonで一躍有名になったネット販売手法の1つです。「この商品を買った人はこれも買っている」「あなた...
2010-02-27 10:12:14前回記事「すっきりわかった!ケータイでの無料ユーザ囲い込み戦術」では無料会員組織構築後の最重要課題である、無料会員を継続的に囲い込むための戦術ユーザを無料→有料 会員に昇華させるための戦術のうち、1. ...
2010-02-24 00:45:32前回記事「できる!収益につなげる無料会員組織作り」では無料会員組織構築の成功則について説明しました。今回は無料会員組織を作った後の最重要課題、無料会員を継続的に囲い込むための戦術ユーザを無料→有料 ...
2010-02-23 11:40:58前記事の「レコチョクに学ぶ『成功する無料会員ビジネス』の仕組み」では月額制有料サイトが新たに無料会員組織を作る場合のポイントについて書きました。今回はそれをもう少し具体的に掘り下げたいと思います。&...
2010-02-22 01:33:342010年2月9日ネットに以下のニュースが出ていました。レコチョク、無料会員100万人突破、募集開始から7週間で、6割が10―20代レコチョクが最近展開した無料会員サービス『レコチョク会員』が絶好調のようです。上...
2010-02-21 00:10:36先日、『無印良品が大切にしているたった一つの考え方』なる本を読みました。今日はこの本で得たことについて書きたいと思います。現代は提案型ビジネスが大事昨今「このモノ余りの時代にあっては提案型のビジネ...
2010-02-19 13:08:05今日はジョブハックの話題について書きます。私は人が仕事を完遂するには以下の3つの要素が必要だと考えています。以後これを『3動力』と呼びます。1. 能力仕事を達成するのに必要な様々な能力です。2. モチベ...
2010-02-13 00:44:23前回『B2B企業におけるTwitterとの付き合い方』という記事を書きましたが、それを社内の人に公開したら面白い記事を紹介してもらったので、その記事を引用すると共にその記事を読んで感じたことをまとめます。Twi...
2010-01-30 15:56:46私はB2B企業に在籍しています。最近個人的にも世の中的にもTwitterの普及は目を見張るものがあり、当社でもTwitterの企業アカウントの取得を検討する動きがあります。Twitterの企業アカウントは既に多数存在しま...
2010-01-27 16:33:56お仕事をする上で(特に所属する業界に関する)情報感度の高さは重要ですが、そもそも何故重要なのでしょうか? その理由を紐解いて行くと、情報感度の低さがもたらす弊害に辿り着きました。 私が考える情報...
2010-01-27 13:25:27