今回はちょっとしたコラムです。
自戒の意味も込めて書きますが、普段「当たり前じゃん」と感じる事の裏には非常に重要な法則や本質が隠れていることがあります。皆さんもご存じだとは思いますが、人間はあることについてちょっと体験しただけではそれをマスターすることはできません。にもかかわらずその少しの体験で、自分の中で既知化してしまうことが多いものです。
例えば「物事は継続が大事だ」という訓戒があったとします。この言葉は当然のように世の中に蔓延しており、人から「継続が大事だよ」と言われたり、書籍に「継続すべし」と書いてあっても、「まあ当然だよね」と思ってしまうものです(私もそうですが・・) 。しかしもう一歩進め考えてみると、何故継続が大事なのでしょう? 継続すると何が良いのでしょう? 意外にその本質迫っていないことも多いものです。最近流行っている「xxハック」などを見ていると、この当たり前の本質に迫るためのTipsを紹介してくれているという気がします。
例えば先ほどの「継続は大事」という訓戒の場合、私は本質的には以下の2つのメリットをもたらすからこそ継続は大事なのだ、と思っています。
- 量を質に転化するための重要なステップ
- 習慣化してタスクを平準化することで一時的なタスクの集中を避けるための行為
いずれも継続によってもたらされるメリットです。おそらく他にもあると思います。しかしここで重要なのはそのメリットがいくつあるかではなく、「どこまでその当たり前に突っ込んでみたか」ということです。メリットがわかればモチベーションに繋がりますし、一般化しやすいため人に教えやすいという利点もあります。
そう考え始めてから私は、「当たり前」に注意を払うようになりました。自分が「当たり前じゃん」と感じた時、「はていったい何でそれが重要なのかな?」と考える習慣がついたので、最近はその「当たり前」について、
「なるほどそういうことか、納得!」
と思える場合と、
「それは自分にとって重要じゃないな、、別に今は気にしなくていいか」
と「当たり前」を取捨選択できるようになりました。ちょっとした視点の変更でとても頭の中がすっきりした感覚を覚えています。