『人工知能が変える仕事の未来』https://goo.gl/9N7cJE ・書籍帯の紹介文より: 「…ここ数年、毎日のように、人工知能についてのインパクトのあるニュースがいくつも流れる中、人工知能の産業応用について一貫して考えつづけた結論をまとめたものです。その背景には、筆者が1985年以来、職業的にAI、自然言語処理の研究開発に従事し、1993年から1994年にマサチューセッツ工科大学人工知能研究所の客員研究員(Visiting Scientist)として、ノーム・チョムスキー(自然科学としての言語学を創始)、マービン・ミンスキー(人工知能の父)、ジョージ・A・ミラー(認知心理学の開祖、ワードネット[WordNet]プロジェクトを創始)他の薫陶を受けながら脳内の言語知識のモデルを研究した経験、その成果を踏まえて、類似検索の体感精度を改善したり、高精度な文章要約システムを開発したりした経験があります。 …AIの産業応用や、AIが浸透した社会における人間の役割、教育のあり方などに興味、関心をもっておられる方に、必ずや、お役立ていただくことができると思います。 (「はじめに」より)」
拡張現実AR (Augmented Reality)も、セマンティック技術も、10年以上前から研究者が有用性をアピールしてきた、古くて新しい技術です。このブログは後者に軍配をあげる立場です。セマンティック技術の方が...
今回、ご案内 、ご招待、というスタンスで書きかけていたのですが、途中で疲れてしまいました。無料のイベントに「素晴らしいですよ!」と、背中押しをさせていただくのは意外とエネルギーを消耗するようです。...
前回「12のセマンティック・サービスを紹介」を書いてから少し日が経ってしまいました。※あまり間があくと、ブログ自体が削除されかねないので今後は注意しなくては。。 さて、当日は、本ブログか...
先月、2008年の10大セマンティック・ウェブ・サービス紹介ページについてのブログを書きました。さらに、2007年のtop 10を加え、本コーナーでまだ取り上げていない下記のサービスを取り上げた講演会を2/16東京・...
先般ご案内していた2月4日のビジネスモデル学会第10回KM研究会は、おかげさまでほぼ満場のご参加をいただき、大変盛り上がりました。最も活発にご質疑・ご討論に参加された3名にOK Wave兼元社長からのご献本3...
まずは業務連絡風に。前回の記事の後半にビジネスモデル学会第10回KM研究会(2/4於池袋)のご案内をしました。1つ嬉しいニュースです。基調講演の1人、山崎秀夫さん(普段は取材して本書く人)を取材して書いた「...
先日、1/9に品川の日立システムアンドサービスさんで開催された XMLコンソーシアム Dayで、Web 2.0部会のメンバーが、セマンティックサービスについて話してくれました。技術や規格、そして「ソーシャル」との...
初回の最後にセマンティック・ウェイブというタイトルにした理由を書きました。このタイトルは決してオリジナルではなく、そのものずばりの名前のサイトがあります:http://www.semanticwave.comまた、Semantic...
2009年、"セマンティック"なサービスが頭角を現してくる、と確信し、本ブログを始めます。"セマンティック" って何?といえば、『意味処理』のことだよ、と簡潔に答えることはできます("意味"って何?という難問...