昨年のメタデータ、エスアイアソシエイツ、Beat Communication共催の『ソーシャル・マーケティング実践』セミナーで、過激な招待講演をされた山崎秀夫さん。
■マイケルジャクソン葬儀などテレビとSNS、Twitterの融合にみるマーケティング!!
〜ソーシャルテレビを進めるフェースブックに注目!!
ここ数年来のソーシャルTVの未来を追及した実践研究の集大成でもあり、Ustreamの歴史的意義を、最新動向をおさえて鋭く斬った書籍が間もなく発売されます。
■Ustreamと超テレビの時代 −ユーザーライブ中継の威力−
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4844328859/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392
このアマゾンの目次をみてすぐ発注されても良いのですが、25日くらいまで、なら、下記にアクセスしてみてください。
■ダウンロードページ
http://www.impressjapan.jp/books/2885
電子書籍についての
「買ったことあるか。最高額の書籍はいくらか。」などの質問に
いくつか答えると、書籍と同一内容の無償版をダウンロードできます。〜6/25
■リリース
http://www.impressjapan.jp/newsrelease/20100621ij_release.html
はい。書籍「Free」で有名になった、フリーミアム手法です。
何より、内容が、USTを深く社会インフラの構造変化の枠組みでとらえ、動画活用の未来、そのビジネスモデルを考察したものですので、多くの皆様が大なり小なり、ご興味おありかと思います。
もう1冊、セマンティック・ウェイブにご関心の向きに超お奨めの訳本が出ます。
「セマンティックWeb プログラミング」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/toc/4873114527/ref=dp_toc?ie=UTF8&n=465392
あの「集合知プログラミング」を書いたToby Segaran らの共著。同じオライリーのHadoop本や、Silverlight解説書で、素晴らしく丁寧でわかりやすく且つ切れ味の良い、美しい翻訳をされた玉川竜司さんが、気合をいれて訳しています。
1冊手元にありますが、本当にわかりやすいです。また、SemTech2010でも大きく話題になる、共有データのシンプルな規格、LOD (Linked Open Data)についても、実ニーズを踏まえた事例と、シンプルなプログラミング手法(データ主導!)が紹介されていて、実践的なものとなっています。
いかがでしょうか。「技術書なんて・・」なんて言わずに、自分の目と頭で未来を予測し、ときに先行者利益を得たり、より健全でわくわくするデジタル社会インフラを共創するのにご興味ある向きは、いずれも必読か、とさえ思い、自信をもってお奨めする次第です。
なお、DLや、書籍入手した旨、Twitterでつぶやいたりブログに書くと、著者、翻訳者が喜びます。ぜひどうぞよろしくお願いいたします。
山崎さん: @borg7of9 #choTV :書籍のハッシュタグ
玉川さん: @tamagawa_ryuji