『人工知能が変える仕事の未来』https://goo.gl/9N7cJE ・書籍帯の紹介文より: 「…ここ数年、毎日のように、人工知能についてのインパクトのあるニュースがいくつも流れる中、人工知能の産業応用について一貫して考えつづけた結論をまとめたものです。その背景には、筆者が1985年以来、職業的にAI、自然言語処理の研究開発に従事し、1993年から1994年にマサチューセッツ工科大学人工知能研究所の客員研究員(Visiting Scientist)として、ノーム・チョムスキー(自然科学としての言語学を創始)、マービン・ミンスキー(人工知能の父)、ジョージ・A・ミラー(認知心理学の開祖、ワードネット[WordNet]プロジェクトを創始)他の薫陶を受けながら脳内の言語知識のモデルを研究した経験、その成果を踏まえて、類似検索の体感精度を改善したり、高精度な文章要約システムを開発したりした経験があります。 …AIの産業応用や、AIが浸透した社会における人間の役割、教育のあり方などに興味、関心をもっておられる方に、必ずや、お役立ていただくことができると思います。 (「はじめに」より)」
先般の10/7 第1回「リアルタイムCRMセミナー」には、多数、参加お申込みいただきましてありがとうございました。 また直前のご案内になってしまいましたが、10/27に、他社さま(ライトスピー...
2010-10-22 14:18:45だいぶご無沙汰してしまいました。ここ2、3か月、入魂の新サービスの開発とテストマーケティングに没頭していたためでございます。 おかげさまで30日にこの新サービス TwitSafe99をプレスリリースし、諸...
2010-09-01 22:49:09昨年のメタデータ、エスアイアソシエイツ、Beat Communication共催の『ソーシャル・マーケティング実践』セミナーで、過激な招待講演をされた山崎秀夫さん。■マイケルジャクソン葬儀などテレビとSNS、Twitterの...
2010-06-22 23:59:00旧Cnetブログの行く末を案じて、ブロガーの行き先をフォローしてくださった方はすでにご存じかもしれませんが、先月末より、オルタナブログを書いています: http://blogs.itmedia.co.jp/nomuran/ 1本目...
2010-06-07 23:10:54私も遅ればせながら、片岡さんと同じところで別タイトルでリニューアル・スタートという予定に決まっていたのですが、標記のように、実名ブログとして残ります、と金曜に連絡があり、こちらでは「セマンティック...
2010-05-23 20:20:02万博直前の上海出張の記事を書こうとして、、ゴミ箱に入っていた、Cnetブログネットワーク廃止の通知を読みました。非常に脱力しつつ、気を取り直して、諸連絡の後、数日かけて善後策を考えまし...
2010-05-03 23:30:00昨日午後から、弊メタデータ株式会社の臨時株主総会を開催。引き続く取締役会に新たに加われた社外役員さんが、「米国帰りの社員にもって帰ってきてもらいました!」と、取り出したのがなんと iPad !&nb...
2010-04-13 23:51:00自然言語処理応用、新しい画像インタフェースから、身にまとうセンサーや携帯の位置情報の出すメタデータをオンライン、リアルタイムで連携する様々なプロトタイプまでを生み出してきた情報大航海プロジェクトが...
2010-03-24 17:43:53今週はXMLコンソーシアム最終講演のパート2です。 またしても直前のご案内となりすみません。16日午後は、私もIBM箱崎にて、下記を聴講いたします。http://www.xmlconsortium.org/seminar09/100310-11+16-18/100...
2010-03-15 23:14:14先週金曜、5日のセマンティックWebコンファレンス2010は、多数のご来場、ありがとうございました。本コーナーを読んでくださっている方々からも、100名くらいは来ていただいていた感じでした。 Linked O...
2010-03-09 17:18:59ここのところ根を詰めて、標記ソフトウェアの提供へ向けて準備してまいりました。これらは、情報の内容に踏み込んで解析し、人間による意味解釈の手間を軽減するセマンティック技術の産物です。 『個人情報99...
2010-03-03 23:33:00ご賢察のように、Twitterのことです。 最近ハマってます。学会中継もやりました( #KM11 )。生活や仕事に影響出ている、、と言わざるを得ません。でも、ポジティブに評価すると共に、次々と気がつく「ここをこう...
2010-02-14 10:37:23学会研究会もソーシャル花盛り 本日は、情報処理学会の自然言語処理研究会&情報学基礎研究会の合同研に久々に出席しました。オフィスから徒歩圏内で助かりましたが、内容は1年前よりずっと充実している印象。...
2010-01-29 23:08:37Switch on → スイッチオン 20日午後、慶大の坪田知巳教授がオフィスに来られ、メタデータとセマンティック技術が拓く、「編集」の新次元について、大変有益な議論ができました。それについては、おい...
2010-01-21 01:50:00