radikoが有料で全国が聴けるようになり、聴き逃しサービス「タイムフリー」や「エリアフリー」が始ってはや3年。さらにはNHKラジオもradikoで聴取できるようになり、2019年10月からはラジコをスマホで聴いていると、その場その場で音声トリガーをスマホのマイクで受信するとご当地のお得情報や電車の時刻データなどが画面に出る機能も追加!音声メディアの地殻変動は果てしない。いまやabemaTVなのか、LineLiveなのか、はたまたradikoなのか、そうだRadioTalkもある!そんな状況の中のイマを語ってまいります。
ついに2018年8月22日、電気自動車(EV)向けの急速充電器の規格において、日本が中国の業界団体と充電器の次世代規格を統一することで合意したと発表がありました。 EVとはElectric Vehicle(電気自動車...
日本ではようやく一般にも認知され始めたくらいの状況だと思いますが、、人の声に反応して手を使わなくてもさまざまな操作が可能な「スマートスピーカー」が、アメリカではもう、大学の学生寮に大量投入するとこ...
「自分の着古した服に値段をつけて売る」なんていうことは、一昔前までは、フリーマーケットに場所代払ったり場所取りするなど、誰もが気軽にできるようなことではありませんでした。ところが今では家にいながら...
ついにみなさんでも手軽にAI(人工知能)を使ってさまざまな分析や分類ができるオンラインサービスが登場しました。それがエンジニアの2z(ツーゼット)さんが開発したその名も「AIメーカー」です。 AI...
現在真っ最中の「乃木坂46真夏の全国ツアー2018」にITテクノロジーが駆使されているというニュースが飛び込んできました。 ■日本ではコンサートのITパフォーマンスは会場に依存・・・ 日本で行う音楽コ...
■ヒアラブルって何? スマートフォンの普及で、日常生活が便利になっていく中、身の回りのものがスマートフォン経由でインターネットにどんどんつながっていってます。 例えば、アップルウォッチなどのスマート...
■建設業界にもバイオ技術であらたな時代に突入・・・ 町にそびえたつビルを支えるコンクリート。一見頑丈な建材と思いがちですが、拡大して見ると内部は隙間だらけなんだそうでうです。コンクリート(concr...
■完全3Dプリンタ自転車・・・ 3Dプリンタといえば、これまでも世界各地から住宅や自動車を作ったという話題が出てきていたと思いますが、今度は自転車を3Dプリンタで作ったというニュースが飛び込んできまし...
昨年後半ころからいわゆる「定額制サービス」が続々と登場しています。これまでモノを所有するためにそのモノの価値と引き換えにお金を支払ってきましたが、モノ自体の価値が下がってきたことから、単に「良いも...
■AIによる顔認証がどんどん進化・・・ 最近では監視カメラなどの顔認証の精度がAI(人工知能)のおかげでどんどん上がってきているのをご存知でしょうか? 中国山東省青島市(さんとうしょう/せいとうし)で...
大手コンビニチェーンのローソンがレジに並ばなくても店内のどこででも支払いができるスマホ決済の実験を始めたそうです。アマゾンは「AmazonGo」という無人コンビニをシアトルにオープンさせました。中国のアリ...
ニッポン放送アナウンサー・吉田尚記さんが2015年に出版した「なぜ、この人と話をすると楽になるのか(なぜ楽)」は、いわゆる「コミュ障」の方々に絶大な支持を得ることとなりました。 そして今年の2月24日に、...
2年ほど前の2016年ころから、この座談会では「なんかつまらない」というキーワードがよく登場していました。世の中の人達がこぞって「なんかつまらない」と言っていたからです。 でも当時の吉田尚記さんは「そも...
■物理エンジン大ブーム! 先日の「R―1ぐらんぷり 2018」では、生まれつき全盲に近い弱視という「濱田祐太郎」さんが優勝して茶の間を賑わしておりますが、昨年のR-1優勝者「アキラ100%」さんのお盆芸がネットで...
平昌オリンピックメダルラッシュの中、開会式に関するユニークなニュースが届きました。 みなさんは開会式をご覧になったでしょうか?なんとその開会式でギネス世界記録を更新したものがあったのをご存知でした...