radikoが有料で全国が聴けるようになり、いよいよ聴き逃しサービス「タイムフリー」も始って、いつでもどこでもどんなラジオでも聞けるようになってきています。さらにはNHKラジオもradikoで聴取できるようになり、さらなる音声メディアの地殻変動が続いています。いまやabemaTVなのか、LineLiveなのか、はたまたradikoなのか、そして電波受信したラジオなのか、その境はいよいよなくなりつつあります。そんな状況の中のメディアを語ってまいります。
■建設業界にもバイオ技術であらたな時代に突入・・・ 町にそびえたつビルを支えるコンクリート。一見頑丈な建材と思いがちですが、拡大して見ると内部は隙間だらけなんだそうでうです。コンクリート(concr...
■完全3Dプリンタ自転車・・・ 3Dプリンタといえば、これまでも世界各地から住宅や自動車を作ったという話題が出てきていたと思いますが、今度は自転車を3Dプリンタで作ったというニュースが飛び込んできまし...
昨年後半ころからいわゆる「定額制サービス」が続々と登場しています。これまでモノを所有するためにそのモノの価値と引き換えにお金を支払ってきましたが、モノ自体の価値が下がってきたことから、単に「良いも...
■AIによる顔認証がどんどん進化・・・ 最近では監視カメラなどの顔認証の精度がAI(人工知能)のおかげでどんどん上がってきているのをご存知でしょうか? 中国山東省青島市(さんとうしょう/せいとうし)で...
大手コンビニチェーンのローソンがレジに並ばなくても店内のどこででも支払いができるスマホ決済の実験を始めたそうです。アマゾンは「AmazonGo」という無人コンビニをシアトルにオープンさせました。中国のアリ...
ニッポン放送アナウンサー・吉田尚記さんが2015年に出版した「なぜ、この人と話をすると楽になるのか(なぜ楽)」は、いわゆる「コミュ障」の方々に絶大な支持を得ることとなりました。 そして今年の2月24日に、...
2年ほど前の2016年ころから、この座談会では「なんかつまらない」というキーワードがよく登場していました。世の中の人達がこぞって「なんかつまらない」と言っていたからです。 でも当時の吉田尚記さんは「そも...
■物理エンジン大ブーム! 先日の「R―1ぐらんぷり 2018」では、生まれつき全盲に近い弱視という「濱田祐太郎」さんが優勝して茶の間を賑わしておりますが、昨年のR-1優勝者「アキラ100%」さんのお盆芸がネットで...
平昌オリンピックメダルラッシュの中、開会式に関するユニークなニュースが届きました。 みなさんは開会式をご覧になったでしょうか?なんとその開会式でギネス世界記録を更新したものがあったのをご存知でした...
■AIがスタンフォード大学の読解力テストに挑戦・・・ ネットショッピングモール「淘宝(タオバオ)」の運営などで知られる中国のアリババ・グループ・ホールディング(Alibaba Group Holding Ltd.)は、米マ...
最近ではユーチューバーが、中学生の将来なりたい職業のひとつにあげられるほど、社会的にも認められるようになってきていますが、最近は人間のユーチューバーが登場するのではなく「バーチャルユーチューバー」...
2018年が明けたと思っていたらもう1月ももうすぐ終わりです。アメリカではCES2018が開催され、ここ数年のトレンド通り、IoT(モノのインターネット)やAR(拡張現実)、VR(仮想現実)、自動運転やAI...
2017年もあと数日ということで、今年1年の総括でもしてみようと思います。 私は2010年から千葉のBayFMで毎週金曜の夕方に、1週間にインターネットで話題になったITや科学・経済のニュースを中心に、特に私が気に...
ついに「Amazon Echo」の日本発売も始まり、LINEの「Clova Wave」、Googleの「Google Home」とスマートスピーカーが出揃った中、ラジオ局が手掛ける"かっこいいラジオ"「Hint BLE Radio」をプロデュースした"よっ...
ついに「Amazon Echo」の日本発売も始まり、LINEの「Clova Wave」、Googleの「Google Home」とスマートスピーカーが出揃った。Appleの「HomePod」だけは日本市場に恐れをなしたのか発売を来年に延期したものの、...