Microsoftでチーフアーキテクトを務めた経験を持つUIEvolution CEOの中島聡氏が、「Web 2.0」と呼ばれる新しいネット時代のサービスのあり方や、ライフスタイルの変化について考察します。
CNetのブログを書き始めたのは2006年の初めなので、かれこれ1年半以上も前のことになる。「life is beautiful」というブログをすでに一つ持ちながら、こちらにもう一つのブログを書くということをしばらくして...
AppleのiPhoneが発売されてほぼ一週間だ。iPhoneに関しては、その「相転移」と言えるほどのユーザー・エクスペリエンス(おもてなし)が主なトピックとしてブログなどで語られているが、Appleが起こしたもう一...
開発者としての立場から言えば「Microsoftが出してくる新しいOSなんかよりは、Googleが出してくる新しいWeb Serviceの方がずっと面白い」というのが私の正直な気持ちだが(「アルファギークはLonghornの夢を見る...
私の新しいブログ「英語うんちく」でも紹介したのだが、AppleがiPhone用のアプリケーションの開発環境として「ブラウザー上のAjaxのみ」としたことに関して賛否両論が飛び交っている。 普段から「すべてのア...
TDG ResearchのTiVoとAmazonの提携に関する記事を読んでますます強まったのが、映像配信ビジネスの行き着くところは、ウェブ・サービス・プロバイダー(この場合はAmazon)とデバイス・メーカー(この場合はTiV...
3ヶ月ぶりの更新である。その間にもMicrosoftのSilverlight、AdobeのApollo、Google Gears、SunのJavaFXそしてAppleのWindows版Safariと、色々と考えさせられるものがたくさん出てきて、「後でみる」リストが...
UIEngineの基本設計は、UIEvolution設立時の2000年の時点でほぼ固まっていたが、その際にもっとも注意を払ったのが、UIEngineそのものの移植性の高さである。 JavaにしろFlashにしろブラウザーにしろ、...
UIEngineはユーザーインターフェイスを実現するためのuser agentであるという話は前回したが、別の見方をすれば、UJMLというマークアップ言語で書かれたプログラムを実行するVirtual Machineでもある。 Virt...
「UIEngineとはいったい何なんですか?」という質問を受けると、普通は「ユーザーインターフェイスを表示するためのミドルウェアです」などと答えている私だが、内心は「ミドルウェア」というあいまいな言葉を...
このブログを書き始めて約1年が経つが、考えてみれば私の会社(UIEvlution Inc. 本社シアトル)がビジネスのコアに置いているUIEngineについてまだ一度もちゃんと解説していなかったことに気がついた。そこで...
日経エレの記事で、NTT、KDDI、シャープ、ソニー、東芝、日立製作所、三菱電機の7社が国内で検討しているIP放送の形態をまとめた「IPTV Service Architecture」(FG IPTV-ID-0094)という文書を連盟で提出した...
9月に「UIE、MySpaceと提携」と発表してから丸三ヶ月、ようやく実際のサービスのローンチにこぎつけたのでここを借りてアナウンス。 具体的には、Cingularからのプレス・リリース(英文)を見ていただくの...
私は、前々から「ブログは人類のコミュニケーションの歴史にとって、言葉、文字、テレビ、電話などに匹敵する画期的なツール」と主張してきた。ブログのおかげで、誰でも自分の意見を数多くの人に伝えられるよ...
JASRACに関しては、「ジャズ喫茶やピアノバーなどに法外な著作権料の支払いを要求している」「収集した著作権料の大半は天下り役人の法外に高い給料や退職金となって消えている」「個人が運営するウェブサイト...
すでにご存知の方も多いと思うが、CNET Japanでは「読者ブログアワード2006」というのを開催しており、その審査員の一人として私も参加させていただいている。 そんな関係上、「読者ブログ」をつらつら...