20台後半から30台まで、長らく情報産業に育てていただきました。その後、クールJapan、地球温暖化、再生可能エネルギー、地方創生とたどり、改めて、Super Cityはじめとした、社会のDXの問題に戻ってきた感があります。しばらくお休みしていましたが、また改めて、自分が感じるDXの諸相についてご紹介させていただければ。
続きを。 2.将来の日本に向けて考える では、これまでの風景感ではなく、将来に向けた議論は、一体どうなっているのか。 (1) 救済のフェーズと、作り込みのフェーズ &n...
日本のあり方を変えてしまうような甚大な震災が起きてから、2週間以上がたった。いや、実際はそこまで大きくは変わらないかもしれない。そういう見方もある。しかし、個人的には、これから起きる議論に備...
【この記事は、カンクンで行われたCOP16後のものです。】 最近、地球温暖化問題が結局のところどうなっているのか、よくわからなくなったという話をよく伺います。そこで、ちょっと情報産業関連の話を少し離...
ちょっと前の話になりますが、フィリピンに出かけてきました。活気に溢れるインドとは、また異なる印象のフィリピン。国のかたちって、本当に色々ですね。 1.なんとなくチグハグ 何やら批判めい...
人生初インド、行ってきました。一言で言うと、日本には無い強い「活力」を感じました。また、それだけでなく、JumpUpする力が、社会に構造的にはめ込まれているような気がしました。 以下に...
ISED本の発刊を記念したシンポジウムに出させてもらいました。本自身は相当大部ですし、自分自身も、調子に乗って話してしまったため、あまりわかりやすく話せた自信は無かったのですが、他のメンバ...
ちょっと前の週末ですが、香川県なのに岡山に近く、瀬戸内なのにWorldWideな匂いのする島、直島に行って来ました。 三菱合資会社の銅の精練場の受け入れを決断し、一時は、企業城下町として本土より栄え...
最近、日本型調達構造ということが、気になっています。 自分は、電子政府を巡る「1円入札」もどきが騒ぎになった際、政府調達制度改革の担当となり、いろいろな勉強をさせていただきました。実は最近、似たよ...
先週末、錚々たる大先生に囲まれ、大きな時代の変化について、みっちり考える機会を頂きました。 自分の言葉で全て書けるほど、内容を完全消化できたわけではありませんが、最近、ドワンゴの川上会長か...
「超ガラパゴス研究会」という勉強会で、コンテンツ産業の話をしているうちに、通信産業も、電気・電子産業も、そして、コンテンツ産業も、そんな区別自体が意味がない。「おもろハイテク、おしゃれハイ...
10年間続けてきたXMLコンソーシアムが、先週、幕を閉じましたが、創立時の関係者ということで、最後の総会・シンポジウムに、ひょっこりと顔を出させていただきました。 IBMの田原さんはもとより、産...
作り手と使い手の間を結ぶ「チャンネル創造力」。ソフトパワーの鍵となるその力のコアは、HardwareでもSoftwareでもない、Sensewareとでも言うべきものに移りつつあるのではないか。 また、そうしたSens...
前回の続きです。作り手の個性と、感性ある使い手をつなぐ。そのつながり自体を市場化する。ソフトパワーを市場化するって、こういうことかなと思います。でも、そのためには、ナイーブ、かつ、個性際だ...
生活に必要な機能が充足しつつある今、モノに力を与えるのは、ユーザーの生活力ではないか。その生活の中にぴったとはまるモノだからこそ、そのモノにも競争力が生まれるのではないか。 ケン・オクヤマ...
あけましておめでとうございます。年初、江島健太郎さん(以下、エジケンさん、でお許しください)のエントリを読ませていだいて、何となく、かつてのニュー・サイエンスに浸っていた時代を懐かしく思い出...