20台後半から30台まで、長らく情報産業に育てていただきました。その後、クールJapan、地球温暖化、再生可能エネルギー、地方創生とたどり、改めて、Super Cityはじめとした、社会のDXの問題に戻ってきた感があります。しばらくお休みしていましたが、また改めて、自分が感じるDXの諸相についてご紹介させていただければ。
「コンテンツの流通促進」が色々なところで話題になっています。政府の中でも、これはこれで重要な政策課題になっています。でもちょっと待てと。本当に問題なのは、コンテンツの流通促進ではなく、コンテンツ...
2008-12-15 00:18:41建築を軸に、現代の流れを概観するお話を伺う機会がありました。全体をうまく的確にまとめる能力はありませんが、「中規模な世界観」が求められている、という結論的な部分については、日頃の思いと一致...
2008-11-10 01:05:0010月11日、コンテンツ学会の設立総会・シンポジウムに参加してきました。登壇された方のお話はもとより、会場からも様々な指摘やコメントがばんばん出される大変闊達な会合だったと思います。主催者の方々...
2008-10-11 22:56:31いよいよコ・フェスタの時期がやってきました。CEATECは既に終わってしまいましたが、次の大きなイベントは、我が東京ゲームショーであります。個人的に創設に関わっていただけに、10数年して、再び担当に戻...
2008-10-06 00:17:39ちょっと前の話になりますが、都内最大の酒販卸事業者の方に話を伺う機会がありました。その時、「フランスのシャンパンの卸問屋がけしからん!」と、大層怒っていらっしゃったので、「何でですか?」と伺った...
2008-09-08 00:35:00コンテンツあってのネット、コンテンツあってのIT。なのに、どうもコンテンツ市場に元気がない。そんな声を良く伺います。日本のコンテンツ市場は14兆円。情報サービス産業が16兆円。通信産業も似た...
2008-08-10 23:55:00若干、私事になって恐縮ですが、職場で担当替えがありました。これまではIT政策全体の中で特命事項を担当するような仕事(情報政策課企画官)だったのですが、今度は、通称「メディア・コンテンツ課」という...
2008-07-27 21:29:006月19日付、日本経済新聞朝刊17面の「大磯小磯」というコラムに、「景気回復の性格と経済政策」と題して、わかりやすい解説が載っていたので、今回は、これをネタに話を始めてみようと思います。ITの話と...
2008-06-22 23:21:00今回は、「iPodに何曲貯めるべきか?」、ということをネタにエントリを作ってみたいと思います。 これまでのエントリでは、どちらかというと、iPodについて、携帯デバイス、音楽、通信といった異分野融合の観...
2008-06-02 00:16:00ある集まりで、著名な芸術家の方に、今、絵の価格が大高騰しているという話を伺いました。確かに、田中宇さんのページにもこんな解説記事が出ていますし、最近はこんな本も話題のようです。大変印象に残ったの...
2008-05-11 23:50:00前回のエントリが非常識に長かったので、ちょっと構成を変えて、結論を先に出してみました。自分の中でもまだ未消化な部分が多く、散漫な話になっている点、それでもまだ長い点、お許しください。オリジナルは...
2008-05-05 00:12:00「生物と無生物のあいだ」という本を読みました。あちらこちらで絶賛されている本なので、今更僕がお薦めする必要はないのですが、確かに、こんなに説明の上手な、読んでて飽きない科学入門書は、久しぶり、と...
2008-05-04 17:11:00「見える化」の重要性が叫ばれて久しいですね。その定義は、人によって様々だと思いますが、大雑把に言えば、「現場における目に見えない活動の様子を目に見える形(見える化)にしようとする取組」、とい...
2008-04-13 22:30:00先日、漁業のプロに、いろいろ教えていただく機会がありました。妙な感想ですが、強いて言うと、ちょっとタクシードライバーに近いかなって、思いました。漁業全体を勉強した訳ではないので、あくまでも素人の...
2008-03-30 23:51:00最近、ベンチャーって、すっかり聞かなくなったなあ・・・、と寂しい思いをしていたところ、去る2月20日、”Tech Venture 2008”/”Beat Forum 2008”というCnet Japan主催(首都圏ベンチャーフォ...
2008-03-09 00:55:00