携帯電話の機能進化が進む中、アーリーアダプター層がどのように携帯電話を使いこなし、生活がどう変わっていっているのかについて、携帯電話と社会のあり方について研究するSFC研究所の松村太郎さんが紹介します。
SO902iのカメラに関して。画質のレビューに関してはもっと専門の方がいると思うので、SO902iというケータイに変えてからのフォトやムービーに関する変化について記録しておこうと思う。既に50枚近くをフォトス...
今までケータイの機種変更の時にあまり意識したことはなかったけれど、SO902iにしたらメモリカードを新たに買わなければならなくなった。それまでのFOMAはずっとminiSDに対応していたので、以前使っていたケー...
僕はポケベルをリアルタイムで使っていなかったけれど、i-modeを使い始めてメールを頻繁に打つようになってからベル打ちを習得した口だ。ベル打ちの速さについては、jig.jpの福野さんと意気投合したエピソード...
ソニエリファンが待ちに待ったFOMAであるSO902iということもあって、絶対に手に入れたいと思ったら、やはり朝早起きして並ばなければならない。ケータイを買うのに早起きして並ぶのもちょっとどうかと思うけれ...
手前の話で恐縮ですが、今日機種変更をしてきた。N901iSからSO902iへの機種変更だ。今までFOMAではパナソニックモバイル、シャープ、NECといったメーカーを使ってきたので、最近の、というよりは第3世代ケータ...
ケータイの形を音で表現している、と言う話の続き。最近周りでウィルコムのWindows Mobile搭載端末W-ZERO3を購入している人をよく見かける。筐体のほぼ全てが画面でPDAのようなスタイルなので、「パカパカ」と...
今日はちょっととんちのような話を1つ。先日後輩とガジェットトークに花を咲かせている中で、ケータイに関する音の話題になった。音と言っても着メロ・着うたの話ではない。端末の形状に関連した音の話だ。ちょ...
「アイポリス」という自警団のような存在で若年層のネットコミュニケーションに対する責任を果たしてきた「魔法のiらんど」。このようなコミュニティの舵取りの中で見いだした彼らの次の役割とはいったい何か?...
前回まで、魔法のiらんどの現状についてみてきた。カメラ付きケータイの画像のチェックのエピソードから、ユーザー間のコミュニティが成熟の課程をたどっている様子が伺える。この裏には、魔法のiらんどの特徴...
引き続き、「魔法のiらんど」を運営するティー・オー・エスの冨永さん、伊東さんへのインタビュー。魔法のiらんどでは日々、ユーザーが活発に自分のホームページをメンテナンスし、他のユーザーのホームページ...
「魔法のiらんど」というサービスをご存じだろうか? つい最近までMSNのブログサービス「MSNスペース」にロゴが露出していて記憶に残っている方もいるかもしれないが、この媒体をお読みの方の中で使ったことが...
第三のコミュニケーションツールをコンシューマー向けに提供する。そんな位置付けを持ったプッシュトークの導入の経緯をNTTドコモ 山脇さんにうかがってきた。しかし僕はプッシュトークそのもののコミュニケー...
DoCoMoがPTTを採用してスタートした「プッシュトーク」のサービス。標準搭載される902iシリーズが発売された11月11日から利用できる一方、最新機種を持つ者だけが使える特権でもある。これから対応端末が普及し...
日本のケータイユーザーの多くが未体験のサービス、プッシュ・トゥ・トーク(PTT)。過去2回、auの「Hello Messenger」とDoCoMoの「プッシュトーク」をどちらも3時間位ずつフィールドで使って試した感想を書い...
一昨日に引き続き「プッシュ・トゥ・トーク(PTT)を実際に使ってみよう」のシリーズ、第2日目。今日はDoCoMoの「プッシュトーク」を試してみたいと思う。対応端末は902iシリーズ以降。技術的なポイントやビジ...