携帯電話の機能進化が進む中、アーリーアダプター層がどのように携帯電話を使いこなし、生活がどう変わっていっているのかについて、携帯電話と社会のあり方について研究するSFC研究所の松村太郎さんが紹介します。
2007年に入って、電子マネーが店舗側の対応やおサイフケータイへの対応でユニバーサルに使えるようになってきた。ではどの電子マネーを利用するかを考える際、何が決め手となってくるのだろうか。ここでキャッ...
現金に頼らない生活をする、という実験の中で変化したことと言えば、店の選び方だった。東京都内でも、クレジットカードや電子マネーが利用できる店、利用できない店には差がある。買い物をする、しないという...
先週末、海外の研究者からおサイフケータイに関するインタビューを受けた。運が悪いことに東京はちょうど台風の直撃を受けて、せっかくの東京滞在を強い風雨が印象づけることになってしまって残念ではあったが...
突然だけれど、2週間くらい狂乱の中に身を置きつつ考えていたiPhone。こいつの現状の僕の中の解釈としては、 デザイン、インターフェイスなど、強烈にファッション性をとことん追求したケータイ Web 2.0をま...
iPhoneが発売される。米国内ではiPhoneは現地時間の6月29日午後6時に販売がスタートし直営店のApple Storeでは当日は深夜0時まで、翌日の6月30日からは営業時間を午前9時に早めて対応するそうだ。写真はSilicon...
San Franciscoで行われたAppleの開発者イベントWWDC2007のキーノートスピーチで、Steve Jobsが披露したのがSafari 3。Macの次のOSとして10月にリリースされるLeopardに搭載されることはあらかじめアナウンスさ...
東海岸でケータイについてウォッチングしてきた記事は以前書いたことがある。このときは、日本とアメリカのケータイの利用に関して、割とショックと共に受け入れることになったエピソードだった。しかし今回は...
先日原宿を歩いていたら、小さな女の子とそのお母さんが歩いていた。竹下通りともなれば、道幅が狭くてヒトが密集して歩いているので、否応なしに会話は耳に入ってくる。微笑ましい母このやりとりそうだったの...
2つのケータイを都合良く使い分けるスタイルTwo Phonesについて考えている3回目。前回までで機能の振り分けが終わって、いざ1ヶ月間のふりかえりを進めていきたい。 基本的にはN703iμが主でポケットに入れて...
前回ご紹介したTwo Phonesというスタイル。ニューヨーカーの鞄を2つ持つスタイルに習って、ケータイを目的別に2つ持つスタイルがあり得るのではないか、ということで考えていて、それを実践した結果をご照会し...
先日友人にこんなことを言われた。「ニューヨークではTwo Bagsというカルチャーがあるのでしょ?」と。 Two Bagsとは読んでそのまま、2つのカバンという意味だ。ニューヨーカーの女性がマンハッタンに通勤す...
昨今、ネット上でShutdown Dayが話題になっている。3月24日の1日、24時間、コンピュータなしで生活が出来るか否かを問うて、それを実践するというシンプルな実験の企画。こういう極端なトライは様々なアイディ...
昨日表参道を代々木公園の方向から走っていると、左側にひときわまぶしい真っ白な蛍光灯照明の空間が生まれていることに気づいた。ここには以前J CREWの大きなショップを構えていたのだが、なくなってしまって...
今回のDoCoMoの703iシリーズの中で、欲しいな、と思う端末はN703iμなんだけれど、一番うまく作られているな、と思ったのはF703iだ。水深1mに落としても大丈夫なきっちりとした防水機能を、ごつくないかわいらし...
東京・代官山のヒルサイドテラスで開かれている703i Galleryの展示で、一番突飛な実機は、D800iDSだろう。703iじゃないけれども、発売時期が重なると言うことで実際に動く端末が展示されていた。これは2005年の...