トム・ケリー著、発想する会社! ― 世界最高のデザイン・ファームIDEOに学ぶイノベーションの技法 という本を読みました。原題は、"The Art of Innovation"です。これはシリコンバレーにある、IDEO(アイディオ)...
2010-08-08 13:47:25Mixi日記の転載です。=== 持続可能性は私個人にとって極めて重要なトピックですが、昨年、あるアイディアに基づいて書いた論文もどきがありますので、皆さんとシェアしましょう。*** 警告: 長いです **...
2010-07-10 21:15:00友人のTwitterで知ったのですが、日本証券業協会が『新規公開前に行われる不適切な自己募集を規制するための「有価証券の引受け等に関する規則」等の一部改正について(案)』という文書を公開していて、パブリック...
2010-06-30 00:26:27(この記事は、もともとMixiの日記に書いたものの転載です。Mixiでも、また社内の掲示板でも多くのコメントをいただきました。) 抽象化は、複雑な現代に暮らす私たちの強力なツールです。抽象化のおかげで...
2010-06-26 21:02:075/15のTEDx Tokyoに行ってきました。昨年にまして、パワーアップしていて、飽きさせませんでした。 いくつか、素晴らしいと思ったものを記録しておきます。 ・外山健太郎(元コンピュータ科学者)...
2010-05-28 08:52:57This is a translation of my previous blog. I should have written this in English from the first place, but later is better than never, so here it is. Professor Emeritus Hisashi Kobayashi of Prin...
2010-05-08 10:55:33知の鎖国 プリンストン大学の小林先生が、ご自身のブログで、日本の知識人に対してもっと国際化しなければならないという趣旨のメッセージを発していらっしゃいます。その中で紹介されているのが、Ivan Hallの...
2010-04-15 18:09:53先週、日本のソフトウェアを元気にするイベント、ソフトウェア・ジャパン2010が東大安田講堂で開催されました。そのことをご紹介しましょう。 今回のソフトウェア・ジャパンのテーマは、「サスティナブル社会...
2010-03-15 02:04:083月の9、10、11日には、情報処理学会の50周年記念全国大会があり、盛り上がり始めています。3日目の11日は、日本のソフトウェアを元気にするイベント、ソフトウェア・ジャパン2010も開催されます。今...
2010-02-27 20:55:58