「CODE」「コモンズ」等の著書や「クリエイティブ・コモンズ」などで知られるスタンフォード大学ロースクール教授ローレンス・レッシグ氏のBlogの日本語版。著作権や特許などの知的所有権の問題やオンラインカルチャー関連のトピックスを紹介します。
Nick Carrが、「文化革命」を立ち上げたといってわたしを非難している。共産主義の悪に関する言及で溢れたCarrの文章は、高らかにこう結ばれている:「文化革命は終わった。始まるまえから終わっていたのだ。勝利...
2006-11-15 00:13:40FCCの前長官 William Kennardが、土曜のNew York Timesにop-edを寄稿している。論旨は主に、米国における貧困層のブロードバンドアクセスが実に悲惨な状況にあることを嘆くものだ。ひとつの統計(Kennardの論説に...
2006-11-13 05:42:33BrianWillが、ネットワーク中立性の議論を電力に例えたうまい記事を書いている。ミームは:「通信会社がやろうとしているのは、電気をどれだけ使ったかではなく、何に使ったかで追加料金を取るようなものだ。」 ...
2006-11-07 12:43:46HOTIが教えてくれたところによると、かの「The Precursor Blog」のScott Clelandが、FTに掲載されたわたしのOp-Ed記事への反論を書いている。Clelandいわく、わたしが主張した「シンプルなルール」は「薄粥」に過...
2006-11-06 12:16:04Free Cultureの9章で、わたしはこう書いた:インターネットアーカイブに加え、ケールはテレビアーカイブを構築している。テレビは実は、インターネットよりさらにはかない。二一世紀文化の相当部分はテレビを通じ...
2006-10-31 12:45:32FTのコラムについて書いたポストへのコメントで、John Earnhardtがわたしの「レトリック」に不満を述べている。EarnhardtはCisco(つまりネットワーク中立性を終わらせる技術を売る会社)の「ハイテク政策Blog」を...
2006-10-30 12:37:05「ユーザー生成コンテンツ」サイトのあいだで、ある重要な区別が生まれつつある。「本物の共有」を許すサイトか、あるいはわたしが「偽の共有」と呼ぶものしか提供しないサイトかどうかだ。 「本物の共有」サイ...
2006-10-25 12:50:59FTに、YouTubeの記録的な成功はネットワーク中立性を支持するまたひとつの証拠だと論ずるコラムを書いた。文中の数字はすばらしい報告書Broadband Reality Checkに拠っている。 800語という制限で意を尽くせなか...
2006-10-23 05:59:59CCについて書かれた記事で一番気に入ったもの。Mark Glaserのこの文章。 [オリジナルポスト 10月19日午前12時52分]
2006-10-23 05:58:59Tim WuとStuart Sierraが、ポズナー判事の判例を網羅したデータベースProject Posnerを立ち上げた。判事としても人間としても、ポズナー以上にわたしが尊敬する連邦判事はいない。かれの元でクラークを務めたが...
2006-10-23 05:58:12フリー文化の問題について活動する学生運動FreeCulture.orgが「打倒DRM」ビデオコンテストを開催した。入賞作はこちら。どれも非常に良くできている。 [オリジナルポスト 10月18日午前12時22分]
2006-10-23 05:57:58英国のサイトTechWorldに、マイクロソフトが資金を提供しているらしい団体ISC (Initiative for Software Choice)から「流出」した意見書についての記事が掲載されている。意見書の内容は、記事によると「オープ...
2006-10-20 12:18:28これで当分のあいだ最後にする、ひどいスケジュールの3週間を終えようとしているところだ(世界を回ってほぼベルリンに戻りつつある)。来週ひと息つく時間を見つけたら詳しく書くつもりだが、クリエイティブ・...
2006-10-13 06:50:58Eric@CCより: 今週は二つのCCサロンイベントが開催されます。ひとつはクリエイティブ・コモンズの募金キャンペーン立ち上げパーティも兼ねてサンフランシスコで、もうひとつはニューヨークにて。 CC Salon, S...
2006-10-13 06:40:09[オリジナルポスト 10月4日午後2時14分]
2006-10-13 06:20:04