「CODE」「コモンズ」等の著書や「クリエイティブ・コモンズ」などで知られるスタンフォード大学ロースクール教授ローレンス・レッシグ氏のBlogの日本語版。著作権や特許などの知的所有権の問題やオンラインカルチャー関連のトピックスを紹介します。
CCから:クリエイティブ・コモンズは例年の募金キャンペーンのプロモーションとして、第一回CCグッズ 写真コンテストを本日よりFlickrにて開催します。CCグッズ(Tシャツ、バッジ、ステッカーなど。すべてSupport ...
2006-11-28 23:54:36ソニー・ボノ著作権保護期間延長法からほぼ10年が経った今、英国と日本はおなじことをすべく準備を進めている。The Open Rights Groupは英国での保護期間延長についてのサイトを立ち上げた。立場や主張を解説する...
2006-11-27 05:30:21というわけでもないが、Japan Timesに記事がある。 [オリジナルポスト 11月5日午後10時23分]
2006-11-27 05:29:24この論文が7月に発表されたときは目を通していなかったが、Rufus PollockによるThe Value of the Public Domain は、パブリックドメインの価値を計る考え方についてのきわめて良い分析となっている。多くの人にと...
2006-11-27 05:21:45Josh SilverがThe Huffington Postに、こちらのメモをめぐるショッキングな記事を書いている。クリックした先にあるABCのメモは、Air Americaの番組を放送した局からは広告を引き揚げることを求める企業のリスト...
2006-11-27 05:20:35ここドイツで毎朝Google Newsに目を通し、この記事――ケリーの失言――がトップニュースなっているのを見るとき、どれほどやりきれない気分がするかは説明しがたい。もっとも重要な記事が、ブッシュを倒せなかった大...
2006-11-27 05:17:43CCへの支援を募るまた別のやり方として、広告システムを使った仕掛けを立ち上げた。この新しいCC解説動画(再生時間3分)はRevver化、つまり末尾に広告が入るようにしてあり、誰かが広告までビデオを観るたびCCに...
2006-11-25 05:41:04Slashdotにて、公営ブロードバンド反対のため集結した「専門家」たちというBroadband Reportsの記事が採りあげられている。世を憂う専門家の一団が声明を発表しているのはReason Foundationのページだ。Broadband...
2006-11-22 12:29:33以前こちらでも書いたように、英国は録音物の著作権保護期間を50年から95年に延長しようとしている。既存の作品と将来作られるもの両方についてだ。(われわれが著作権保護期間を延長したのは欧州と「調和」させる...
2006-11-21 12:55:43Walesのblogでも書かれている、Jimmy Walesと娘さんが作った今年のかぼちゃランタン。blog記事にはステップバイステップの作り方がある。 [オリジナルポスト 10月30日午後10時58分]
2006-11-21 12:52:25今年はCCに寄付してくれた人全員に、個人的に返事を書くことに決めた。Paypalを通じた寄付があるたびわたしにもメールが届くから、それに返信すればいい。(控除に使える公式な礼状はあとで機械的に送信されるが、...
2006-11-17 05:15:53NBCがDixie Chicksの映画 Shut up and Singの広告放送を拒んだことについて、大きな非難の声があがっている。ワシントン・ポストが報じたところによれば、NBCは広告会社に対して、「ブッシュ大統領を侮蔑する」コ...
2006-11-17 05:12:50Joi (伊藤穣一)とPaul Twomeyが、ブルガリアのIvailo Kalfin副首相兼外務大臣と会談した。その後ブルガリア外務省は、公開するすべてのコンテンツをCC-BYでライセンスすると発表した。副首相のblogも同様だ。 詳...
2006-11-16 05:41:512回目となるクリエイティブ・コモンズ募金キャンペーンの開始とあわせて、クリエイティブ・コモンズについて書く書簡のシリーズを再開した。 最初の一通はここにある。(スペイン語版 — Maria Cristinia Al...
2006-11-16 05:38:5312時間ほどblogが落ちていた。申し訳ない。 [オリジナルポスト 10月24日午後12時07分]
2006-11-16 05:37:29