「CODE」「コモンズ」等の著書や「クリエイティブ・コモンズ」などで知られるスタンフォード大学ロースクール教授ローレンス・レッシグ氏のBlogの日本語版。著作権や特許などの知的所有権の問題やオンラインカルチャー関連のトピックスを紹介します。
二回目のiCommons iSummitのためにリオへ向かう便を降りたばかりで、書くのが多少遅れてしまったが、マイクロソフトは今日、オフィス文書(Word, Excel, PowerPoint)にクリエイティブ・コモンズライセンスを付加で...
2006-06-22 22:10:59Gary Rebackといえば、マイクロソフト独禁法裁判の初期に政府を事件に注力させる重要な役割を演じた人物だが、近年は通信会社の合併に目を光らせている。現在Alliance for Competition in Telecommunications, AC...
2006-06-22 22:06:31スタンフォードCenter for Internet and Societyのフェアユース・プロジェクトは、作家James Joyceの原稿や書簡についての権利を主張しているStephen Joyceに対する訴訟を提起した。訴訟の背景についてはD. T. M...
2006-06-15 05:32:45来週の月曜、6月12日、今回はロサンゼルスで再びGoogle Printをテーマにした討論会が開かれる。会場はLA Public Library。チケットは無料だが、こちらで予約のこと。 [オリジナルポスト 6月6日午前10時58分]
2006-06-07 05:28:38めずらしい政治的な動きとして、ebayのMeg Whitman社長がeBayコミュニティメンバーに向け、ネット中立性の法案を支持するよう地元議員に手紙を出すことを求めている。(ネット中立性に関するeBayのポリシーステー...
2006-06-05 05:39:08OpenBusiness.CCの議論を参照。 [オリジナルポスト 5月26日午前1時42分]
2006-06-05 05:35:51ThinkProgressにFox Newsからのクリップがアップロードされている。エクソンモービルのロビイストがゴアの映画An Inconvenient Truthをゲッベルスのプロパガンダに例える場面だ。いずれ出てくるとは思っていたが...
2006-06-05 05:32:56Henri Pooleより: 本日午前8時30分、蛍光色の防護スーツに身を包んだFSFとEFFの活動家25名がシアトルのWinHECに集結しました。 フランスの反DRM(デジタル著作権管理)活動家たちの先導に従い、新しい運動Defect...
2006-06-05 05:27:27ニューヨークのTown Hallで、Wired主催のタウンホール・ディスカッションが開かれる。参加者はAl Gore, James Hansen, Laurie David, Lawrence Bender, 司会はJohn Hockenberry。5月25日午後8時から10時。 チケ...
2006-06-05 05:16:12