「CODE」「コモンズ」等の著書や「クリエイティブ・コモンズ」などで知られるスタンフォード大学ロースクール教授ローレンス・レッシグ氏のBlogの日本語版。著作権や特許などの知的所有権の問題やオンラインカルチャー関連のトピックスを紹介します。
例のゴアの映画は、少なくともBloggerたちを(かれらにふさわしい仕事で)忙しくすることにはなるようだ。映画の内容を歪めて伝えようとするものたちが大勢いるからだ。これまでで一番傑作だったのは、Competitive ...
2006-05-30 06:41:37ネットの中立性(Network Neurality)を巡る最近の論争は、これまではっきりと意識していなかったあることに気づかせてくれた。そのことに気づくと、ネットの中立性について続けられてきた議論がなおさら奇妙なもの...
2006-05-30 06:40:025月24日水曜、ニューヨークとLAの少数の劇場にて、Al Goreの地球温暖化レクチャーを元にしたDavis Guggenheim監督のドキュメンタリーが公開される。わたしはゴアのスライドショーも知っているが、これまで...
2006-05-25 05:22:43第二巡回区控訴裁のGraham v. Dorling Kindersley Limited判決は実にすばらしい。全体的な進歩への信号になるだろうか? [オリジナルポスト 5月18日午前8時15分]
2006-05-25 05:16:05ネットの中立性(Net Neutrality)をめぐる議論にとって良い展開があった。この問題にとって決定的に重要なのは左か右かの問題にしてしまわないことだ。左側のわれらがいかに力を入れようと、政治的な左右の話とな...
2006-05-25 05:12:53英国は録音物の著作権を現行の50年から95年に延長することを検討しているという。理由は米国との「調和」のため――米国は欧州との「調和」のため延長したのだが。ともかく、著作権期間延長についてのわたしの考え...
2006-05-22 06:42:02(Timothy Wu教授によるゲストBlog) Yochai Benklerの本についてもいくつか書こうと思っていたが、まだまとまっていない。もしかしたらまた今度、ラリーのお許しがあれば。 今週この場をお借りできたのはとても...
2006-05-22 06:39:50(Timothy Wu教授によるゲストBlog) 都市に関する偉大な理論家であったJane Jacobsが先日亡くなった。トロントにいる彼女に会いにゆくのはわたしの夢だったが、いまはかなわない。都市計画者にとっての影響は当...
2006-05-22 06:29:15(Timothy Wu教授によるゲストBlog) 胡錦濤主席のインターネット政策に関する個人的アドバイザーである熊 澄宇(Xiong Chengyu)氏が束の間ニューヨークを訪れており、火曜にコロンビアロースクールでお会いするこ...
2006-05-22 05:22:11(Timothy Wu教授によるゲストBlog) 放送とウェブキャスト権に関する条約について、James Loveが興味深い文章を書いている。WIPOで協議中だが、ほとんど誰からも無視されている条約だ。 放送業者は以前からまた...
2006-05-19 06:10:51(Timothy Wu教授によるゲストBlog) いわれていることだが、今後十年間の大きなプラットフォーム戦争はWindows対Linuxではなくコンピュータ対(高機能な)携帯電話になるかもしれない。 電話会社にとって携帯電話...
2006-05-19 06:06:49(Timothy Wu教授によるゲストBlog) Legal Affairsで、ネットワーク中立性についてChristopher Yooとディベートをした。一部を紹介すると: Chrisとわたしで意見が対立する点の多くは、イノベーションが起きる過...
2006-05-19 06:05:21(Timothy Wu教授によるゲストBlog) xxxドメインを巡る論争がまたニュースになっているが、どうにも理解できないのは反対派の一部がそちらを選ぶ理由だ。 原則からすれば、インターネット上のポルノグラフィへの...
2006-05-19 06:01:00(Timothy Wu教授によるゲストBlog) 著作権に関わるあまり知られていない慣行として、映画スタジオは新聞記事の映画化・テレビ化権を日常的に買い取っているというものがある。新聞記事はそもそも事実やアイデア...
2006-05-15 05:59:16(Timothy Wu教授によるゲストBlog) 去る3月30日、プリンストンでEd Feltenが主催するInfotechレクチャーシリーズにてWho Controls the Internetについて話した。参加者たちはきわめて明晰だった。議論はすばらし...
2006-05-15 05:57:31