「CODE」「コモンズ」等の著書や「クリエイティブ・コモンズ」などで知られるスタンフォード大学ロースクール教授ローレンス・レッシグ氏のBlogの日本語版。著作権や特許などの知的所有権の問題やオンラインカルチャー関連のトピックスを紹介します。
著作権局長 Marybeth Peters、前回の著作権期間延長について:見てみよう。 [オリジナルポスト 2月21日午後12時34分]
2006-02-23 05:26:42BBCのウェブサイトにて。見事だが、今度は非-「市場社会主義者」が必要だ。 [オリジナルポスト 2月12日午後2時16分]
2006-02-23 05:24:34上院通商委員会で開かれたネット中立性に関する公聴会での私の証言はこちら。 [オリジナルポスト 2月10日午後3時07分]
2006-02-16 06:52:56Photo CC-BY licensed by Lainmoon レッシグBlog読者へのご案内:2月17日午後6時から、Davis Guggenheimによる新しいCCライセンス映画TeachをElisabeth Shueがご案内します。TeachはGuggenheimのピーボディ...
2006-02-16 06:09:27Googleの賢いスタッフが、Google Book Search論争に関する事実確認のためのグループをGoogle Groupsに立ち上げた。登録すればこの論争を長引かせているウソ 誤りについて定期的に情報を得ることができる。最初の...
2006-02-16 06:08:181996年2月8日、議会は1996年通信法(そして通信品位法, CDA)を可決した。大統領が双方に署名した後、John Perry Barlowはダボスで「サイバースペース独立宣言」を発表した。 最高裁は16カ月のうちに通信品位法の...
2006-02-09 05:06:47ネバダの地裁が、Googleキャッシュは著作権法違反だという主張を却下する判決を下した。判決文は「フェアユース」と暗黙のライセンスの双方に基づいている。「フェアユース」の部分はじつにすばらしい。だが「暗...
2006-02-09 05:06:08