2021年のお仕事のうち、対外的に公表している政府委員や講演等をまとめました。いずれも本業のコンサルティングの合間にお引き受けしたものです。
非公表のものを含めると、政府委員20件、講演50件、記事掲載20件、くらいでしょうか。政府委員は事前や事後の打合せが100件以上、これに毎月の連載と、毎週のラジオ出演が加わります。
そろそろ上限かもしれません。実際、日程のバッティング等が発生し、残念ながらお断りしたご依頼もでてきました。ただ、海外での講演等、リモートのおかげで負担が小さく対応できたものもあります。
来年はおそらく海外出張も復活するので、時間のやりくりがこれまで以上にシビアになりそうです。それでも、新しい知見を得ることも多く、可能な限りでお請けできればと思います。
~~~
◆政府・団体委員
公正取引委員会 デジタルスペシャルアドバイザー(2021年~)
東京都 自動車環境管理計画書制度等改正に係る検討会 委員(2021年~)
柏の葉キャンパス データ倫理審査会 委員(2021年~)
内閣官房デジタル市場競争本部 Trusted Web推進協議会 委員/同タスクフォース 座長(2020年~)
総務省 デジタル活用支援アドバイザリーボード 携帯電話の乗換え等サポートWG(2021年~)
総務省 ICTサービス安心・安全研究会 消費者保護ルールの検証に関するWG 委員(2018年~)
総務省 消費者保護ルール実施状況のモニタリング定期会合(2016年~)
国際大学GLOCOM 客員研究員(2018年~)
IoT推進コンソーシアム データ流通促進WG 委員(2018年~)
インフォメーションバンクコンソーシアム 監事(2018年~)
日本サッカー協会100周年記念事業委員会 委員(2012年~)
経済産業省 人生100年時代/ポストコロナ時代の個人の活動履歴の在り方検討会 委員(2020年~2021年)
公正取引委員会 競争政策研究センター データ市場に係る競争政策に関する検討会 委員(2020年~2021年)
OECD WPGDP(データガバナンスプライバシー作業部会)日本政府代表団員(2009年~) ※WPISP, WPIE, WPSPDEから改組
IPA専門委員(人工知能)
Interop Tokyo 2020、同2021プログラム委員
国際大学GLOCOM 日本流データ利活用研究会メンバー
その他、いくつかの省庁にて非公開委員会の委員に就任
◆社外取締役
株式会社ビズライト・テクノロジー https://bizright.co.jp/ (2021年9月まで)
株式会社AIスクエア https://www.ai2-jp.com/
◆連載
月刊サイゾー「ネオ・ビジネス・マイニング」(リンク)
FM NACK5「エコノ・モーニング」木曜日レギュラー出演(リンク)
■1月
一般社団法人 全国携帯電話販売代理店協会2021年新春特別オンラインセミナー&トップメッセージ 「特別セミナー」登壇
https://server2.keitai.or.jp/seminar/210120_shinsyun.html
SSKセミナー モバイルビジネス展望2021 「モバイルビジネス 2021 ~5G/6G、ローカル 5G から NTT 再編、デジタル政策等を展望する~」登壇
https://www.ssk21.co.jp/pdf/2021/2021_ict.pdf
JIPDECセミナー100回記念「デジタル社会に生きる」 年末放談会 「デジタル社会を進む私たちに必要な視点とは」 講演レポート
https://www.jipdec.or.jp/library/report/20201215_02.html
DATA INSIGHT記事 『データ社会の交差点』 講演レポート
https://www.nttdata.com/jp/ja/data-insight/2021/0108/
Newspicks記事 『【通信】5G幻滅期の乗り越え方』 解説
https://newspicks.com/news/5526826/body/?ref=user_9813
日刊サイゾー 記事 『クロサカタツヤ×荒井秀和──日本人はバーチャルが苦手!? 世界中でデジタル化が進むなか「展示会」はどう進化するか』 対談
https://www.cyzo.com/2021/01/post_265737_entry.html
日刊サイゾー 記事 『クロサカタツヤ×落合孝文──日本の未来はこの会議次第!? 規制改革議論の最前線』 対談
https://www.cyzo.com/2021/01/post_265812_entry.html
日刊サイゾー 記事 『クロサカタツヤ×山口真一──新進気鋭の研究者が語る情報社会で私たちが大切にすべきこと』 対談
https://www.cyzo.com/2021/01/post_266194_entry.html
独立行政法人情報処理推進機構(IPA) 社会基盤センター『IT 関連先進技術の制度政策動向調査 レポート 2020(国内編)』刊行
https://www.ipa.go.jp/files/000087797.pdf
■2月
情報モラルシンポジウム 大分 「人間中心のDXを目指して ~デジタル社会の発展に伴う暮らしの変化と人権の重要性~」登壇
https://m.facebook.com/hyperJmoral/photos/a.281506545196500/5560088384004930/?type=3
とっとりIoT推進ラボ総会 基調講演登壇
https://www.pref.tottori.lg.jp/280728.htm
https://www.youtube.com/watch?v=BRlsdPZRk7g
日経クロステック・テクノ大喜利 『2021年発足のデジタル庁、日本が生き残る最後のチャンス [2021年の注目トレンド]』 寄稿
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00065/00438/
日刊サイゾー 記事 『コロナ災禍の中で船出した日本の5G、普及の鍵は? 期待外れの評価を覆せるのはいつか【クロサカタツヤ×石川温】』 対談
https://www.cyzo.com/2021/02/post_266850_entry.html
日刊サイゾー 記事 『コロナと不況が吹きすさぶ21年に生き残る術──希望なき未来には自ら希望を選び取るべし【クロサカタツヤ】』 対談
https://www.cyzo.com/2021/02/post_268809_entry.html
朝日新聞 DIGITAL記事 『地震でも注目のクラブハウスに声の安心 課題やリスクは』 コメント
https://www.asahi.com/articles/ASP2V7229P2LUTIL007.html
京都政経文化懇話会 2月例会講演登壇(京都新聞社主催)
■3月
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)六本木会議オンライン#16 「個人情報はこうすれば活かせる! ― 個人情報保護利活用仲介機構の構想 ―」登壇
https://roppongi-kaigi.org/event/2560/
https://roppongi-kaigi.org/topics/2564/
Sansan Evolution Week 2021 Spring 「DXとルール形成 – ルールは守るだけではなく、ときには自らつくるもの –」登壇
https://jp.sansan.com/event/sew2021-spring/video-11/
高知新聞・高知政経懇話会3月例会登壇
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/446436
公正取引委員会「デジタル市場における競争政策に関する研究会」報告書「アルゴリズム/AIと競争政策」開示
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2021/mar/210331_digital.html
■4月
北日本新聞・北日本政経懇話会4月例会登壇
http://kitanippon-seikon.com/seikon/reikai/reikai-cat/pre_toyama/
データ流通に関するオンラインセミナー『データ活用によって創出する、メディア事業者の新たなビジネス機会 ~マスメディアにおける未開拓データの可能性~ 』登壇
https://www.tpdms.jp/file/20210510-1Topics.pdf
https://www.youtube.com/watch?v=BUD6z0SUAXo&t=50s
BS朝日 政府広報番組「聞いてナッ得」 『見直してみませんか、スマホの契約!携帯電話ポータルサイト』 出演
https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg22530.html
高知新聞Plus記事 『高知政経懇話会 5G時代のビジネスと社会 情報通信コンサルタント・クロサカタツヤ氏』 講演記事
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/446436
北日本新聞ウェブ[webun] 記事 『企(くわだて)代表取締役・慶応大大学院特任准教授のクロサカタツヤ氏講演 北日本政経懇話会・4月例会』 講演記事
https://webun.jp/item/7748257
日刊サイゾー記事 『「PPAP」は百害あって一利なし!? 日本社会に意味不明な「メールしぐさ」が蔓延したワケ【クロサカタツヤ×大泰司章】』 対談
https://www.cyzo.com/2021/04/post_275178_entry.html
■5月
JIPDECセミナー番外編 机のない勉強会Online 「今さら聞けない5Gのホントのトコロ」登壇
https://www.jipdec.or.jp/topics/event/20210513seminar.html
https://www.jipdec.or.jp/library/report/20210513.html?011
埼玉新聞・埼玉政経懇話会5月例会登壇
https://www.saitama-np.co.jp/main/konwakai/schedule.html
IT批評 記事 『コロナは監視社会を容認させたのか? -EU(欧州連合)のAI利用に関する規制案から』寄稿
https://it-hihyou.com/all/report/%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%8a%e3%81%af%e7%9b%a3%e8%a6%96%e7%a4%be%e4%bc%9a%e3%82%92%e5%ae%b9%e8%aa%8d%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f-%e2%80%95%e2%80%95eu%ef%bc%88%e6%ac%a7/
■6月
Blockchain Technology Symposium 2021 「Trust For Social Communication: Building the Trusted Web」登壇
https://blockchain.ubc.ca/talk-abstract-tatsuya-kurosaka
https://blockchain.ubc.ca/blockchain-technology-symposium-21-schedule
Interop Tokyo Conference 2021登壇
・「5G Open RAN:その現状と見通し」
https://f2ff.jp/introduction/5166?event_id=int-2021-conf
・「インターネットエンジニアのための5G」
https://f2ff.jp/introduction/5147?event_id=int-2021-conf
・「帰ってきたオールナイト富岳」
https://f2ff.jp/introduction/5146?event_id=int-2021-conf
文藝春秋デジタル 記事 『「コスパ」マインドがコロナ禍のデジタル敗戦を招いた|クロサカタツヤ氏インタビュー』 インタビュー
https://bungeishunju.com/n/n5d3b7ace0c17
■7月
NPO法人ブロ-ドバンド・アソシエ-ション 第144回BAエグゼクティブサロン 「5G でビジネスはどう変わるのか」登壇
http://www.npo-ba.org/public/144BAexecutive_s.pdf
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)六本木会議オンライン #24 「私たちはデジタル庁とどう対峙すべきか」登壇
https://roppongi-kaigi.org/event/2592/
https://roppongi-kaigi.org/topics/2597/
■8月
MCPC 第1回未来塾セミナー 「日本のDX を巻き返す」登壇
https://mcpcmiraijukuseminar1st.peatix.com/
https://www.youtube.com/watch?v=XcZjeND6wp8
Cloud Native Telecom Operator Meetup 2021 「あれからどうなった?ソフトウェア化(Cloud Native)のウソホント」登壇
https://cloudopsdays.com/827live/
DATA INSIGHT記事 『トラストの連鎖がデジタル社会を支える ~貿易ブロックチェーンにみる自律分散社会への道すじ~』 対談
https://www.nttdata.com/jp/ja/data-insight/2021/0823/
IT批評記事 『日本のITサービスがグローバル化できない本当の理由 ――「アイデンティティー・マネジメント」入門(1)』 寄稿
https://it-hihyou.com/all/report/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%aeit%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e3%81%8c%e3%82%b0%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%ab%e5%8c%96%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ae%e7%90%86/
■9月
先端テクノロジーと表現 #4 「クロサカタツヤ / 江渡浩一郎と語る5G、次世代インターネット」登壇
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/026nfcgzx4u11.html
「富岳」BEGINS ~活躍の場を無数に広げて~登壇
・パネル01 シミュレーション・ファーストな「まちづくり」 ~スマートシティとカーボンニュートラル
・パネル02 HPCが起こす「食の革命」の可能性 ~バイオ・農業・資源循環~
・パネル03 「富岳」によって加速する次世代創薬
・まとめ 「富岳」と「Society5.0」サステナブルな社会の実現に向けて
https://www.r-ccs.riken.jp/sympo/fugaku-begins2021/
https://www.r-ccs.riken.jp/sympo/fugaku-begins2021/report/
OECD Global Blockchain Policy Forum 2021 「Panel: Artificial Intelligence (AI) in Finance」登壇
https://oecd-events.org/blockchain-policy-forum/session/05419ed6-4ada-eb11-94b3-a085fc68b47b
IT批評 記事 『脱GAFAを志向する「自己主権型アイデンティティー」―「アイデンティティー・マネジメント」入門(2)』 寄稿
https://it-hihyou.com/all/report/%e8%84%b1gafa%e3%82%92%e5%bf%97%e5%90%91%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%8c%e8%87%aa%e5%b7%b1%e4%b8%bb%e6%a8%a9%e5%9e%8b%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%87%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc/
Nextcom 47号 論文 『日本社会を変革する 最終手段としてのデジタル庁』 寄稿
https://rp.kddi-research.jp/nextcom/volume/?_ga=2.19676536.1737152287.1630379221-1316330465.1630379221
クラウドWatch 記事 『クラウドインフラ運用者のためのイベント「Cloud Operator Days Tokyo 2021」、キーノートやパネルディスカッションをレポートをレポート』 イベント記事
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1348757.html
Publickey記事広告 『国内通信キャリアの現役エンジニアが語る、通信キャリアにおけるクラウドネイティブ化の現実と課題。Cloud Operator Days Tokyo 2021』 イベント記事
https://www.publickey1.jp/blog/21/cloud_operator_days_tokyo_2021pr.html
■10月
第13回スマートプラットフォーム・フォーラム 「今後のローカル 5G の普及推進について」 登壇
http://www.npo-ba.org/public/20211013p.pdf
日経xTech EXPO 2021登壇
・「もう悩まない、企業や自治体が5Gビジネスに取り組む勘所」
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/contents/2021z1011ex/index.html#K_KX-1802
https://active.nikkeibp.co.jp/expo/2021/atcl/column/00001/00050/
・「グローバルデータセンター市場の動向を探る ーNew Normalな時代に向けたデータセンタービジネスの方向性ー」
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/contents/2021z1011ex/index.html#E_E-2253
CEATEC 2021登壇
・「空間のDXの実現に向かうデジタルインフラの近未来 ~エッジコンピューティング時代の「富岳」への期待(計算資源の集中と分散)~」
https://www.ceatec.com/ja/conference/conference03.html#day2021-10-20
・「シミュレーション・ファーストな「まちづくり」~「富岳」で実現するスマートシティとカーボンニュートラル~」
https://www.ceatec.com/ja/conference/conference03.html#day2021-10-20
・「加速するDX時代、プライバシーに配慮したイノベーションを進めていくためには」
https://www.ceatec.com/ja/conference/conference03.html#day2021-10-21
山梨政経懇話会10月例会 登壇(山梨日日新聞社主催)
https://www.sannichi.co.jp/article/2021/10/28/00538453
IT批評 記事 『JR東日本の監視カメラ問題で露呈した「総括しない日本」 ーー崎村夏彦×クロサカタツヤ デジタルアイデンティティー対談(1)』 対談
https://it-hihyou.com/recommended/jr%e6%9d%b1%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%9b%a3%e8%a6%96%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%a7%e9%9c%b2%e5%91%88%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e7%b7%8f%e6%8b%ac%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84/
IT批評 記事 『IDは第四次産業革命を推進するキャピタルであるーー崎村夏彦×クロサカタツヤ デジタルアイデンティティー対談(2)』 対談
https://it-hihyou.com/recommended/id%e3%81%af%e7%ac%ac%e5%9b%9b%e6%ac%a1%e7%94%a3%e6%a5%ad%e9%9d%a9%e5%91%bd%e3%82%92%e6%8e%a8%e9%80%b2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%94%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%81%a7%e3%81%82%e3%82%8b%e5%b4%8e/
徳島新聞・47News・Nordot 記事 『普及で生活より豊かに 『5Gでビジネスと社会はどう変わるのか ―地域におけるDXの可能性』 「企」代表取締役・クロサカタツヤ氏 滴翠クラブ10月例会』 講演記事
https://www.topics.or.jp/articles/-/605563
https://www.47news.jp/economics/6924047.html
https://nordot.app/821840589351862272?c=806730679593959424
日経クロステック 記事 『5G幻滅期は過ぎ去った、企業ビジネス活用の勘所をキーパーソンが指南』 講演記事
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01806/101400027/
■11月
World FinTech Festival(WFF)「Trusted Web – インターネットとウェブにおける新たなTrustの仕組」 登壇
https://wff.jp/ja/2021/sessions/recQbg8CmhTnJFC6M/
https://wff2021-replay.peatix.com/
日経クロステック 記事 『政府の「Trusted Web」は実装可能か、転職応募のプロトタイプが試金石に』 取材記事
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06271/
Love Tech Media 記事 『Trusted Webタスクフォースメンバーが語る、新たな「トラスト」の仕組み 〜WFFJ2021 Report4』 イベント記事
https://lovetech-media.com/eventreport/20211122_wffj2021_4/
山形県勢懇話会10月例会 登壇(山形新聞社主催)
■12月
日経クロステック 記事広告 『コロナ禍で電力問題が喫緊の課題に ー 進むエッジDCの取り組み ー』 イベント記事広告(日本データセンター協会総会の講演録)
https://special.nikkeibp.co.jp/atcl/NXT/21/jdcc1207/
ABEMA TV 『Abema Prime 「ツイデモで社会は変わる?小籔&せやろがいおじさん」』出演
https://abema.tv/channels/abema-news/slots/AeXFnRywJ2UdxK
https://abema.tv/video/episode/89-66_s99_p3378
https://times.abema.tv/articles/-/10008799
KGRI2040「プラットフォームと『2040年問題』」プロジェクトシンポジウム: CCRC/KGRI2040/JST共催イベント「変容するメディア環境と民主主義の未来」登壇
https://www.kgri.keio.ac.jp/news-event/090946.html