※2019年の仕事はこちら(リンク)。
通常、年末に整理していますが、今年はなんだか忘れてしまいそうなので、上半期終了時点で一度整理してみます。
講演やメディア掲載等を中心にまとめました。現職としてお引き受けしている公的な業務は下記の通りまとめてあります。実際には、民間のお客さま向けのコンサルティングや非公開の講演、また公的部門でも非公開または機密性の高い業務等は、すべて除きました。
2020年上半期も、余裕のある日は一日もなく、新型コロナウイルス感染症の影響で、むしろ繁忙が高まりました。すでにこの先も2020年12月頃まで予定が入りつつあり、さらにこれから海外出張が再開する可能性があります。そんな状況を気遣ってくださったお客様、同僚、そして家族に、ただただ感謝。
~~~
◆政府・団体委員
国土交通省 海事産業将来像検討会 委員(2019年~2020年上期で終了)
総務省 ICTサービス安心・安全研究会 消費者保護ルールの検証に関するWG 委員(2018年~)
国際大学GLOCOM 客員研究員(2018年~)
IoT推進コンソーシアム データ流通促進WG 委員(2018年~)
インフォメーションバンクコンソーシアム 監事(2018年~)
日本船舶技術研究協会 無人運航ビジネスモデル調査研究委員会 委員(2017年~2020年上期で終了)
総務省 消費者保護ルール実施状況のモニタリング定期会合(2016年~)
総務省情報通信政策研究所 AIネットワーク社会推進会議 委員(2016年~)
日本サッカー協会100周年記念事業委員会 委員(2012年~)
OECD WPGDP(データガバナンスプライバシー作業部会)日本政府代表団員(2009年~) ※WPISP, WPIE, WPSPDEから改組
JIPDEC非常勤研究員(個人情報保護法制度)
IPA専門委員(人工知能)
Interop Tokyo 2020プログラム委員
国際大学GLOCOM 日本流データ利活用研究会メンバー
その他、いくつかの省庁にて非公開委員会の委員に就任
◆社外取締役
株式会社ビズライト・テクノロジー https://bizright.co.jp/
株式会社AIスクエア https://www.ai2-jp.com/
◆連載
月刊サイゾー「ネオ・ビジネス・マイニング」(リンク)
■1月
ITmedia Mobile記事『新春対談/北俊一氏×クロサカタツヤ氏(前編):「分離プラン」と「端末値引きの規制」は正しい施策なのか?』
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2001/10/news091.html
LivePark「メディア&コンテンツ業界のための【5G準備委員会】ークロサカタツヤ氏と考えるー」登壇・出演
https://news.livepark.co.jp/livepark202001/
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000016368.html
マイナビニューステクノロジー記事「5Gでビジネスはどう変わるのか」
https://news.livepark.co.jp/livepark202001/
ITmedia Mobile記事『5Gのキラーアプリを考えても意味がない?-企業は5Gとどう向き合うべきか- 』
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2001/17/news047.html
ITmedia Mobile記事『新春対談/北俊一氏×クロサカタツヤ氏(後編):解約金1000円の謎、楽天モバイルやMVNOの行方は?』
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2001/21/news076.html
レインボータウンFM番組「PdCのJAZZ the dots」第29回
https://anchor.fm/jazzthedots/episodes/29-CES2020-eaai40
日刊サイゾー「ゲームや動画は序の口でしかない! テックのプロが解説する『5G』の最新動向」
https://www.cyzo.com/2020/01/post_229285_entry.html
Business Journal記事「5G普及で社会は激変?現実とデジタル世界が常につながり、データが取得されていく」
https://biz-journal.jp/2020/01/post_139022.html
■2月
インフォメーションバンクコンソーシアム 第7回シンポジウム登壇
https://www.information-bank.net/symposium2020.html
Screens記事「CES2020で実感した5G時代の“エクスペリエンス”の重要性?『5G準備委員会』イベントレポート【前編】」
https://www.screens-lab.jp/article/23389
Screens記事「CES2020で実感した5G時代の“エクスペリエンス”の重要性?『5G準備委員会』イベントレポート【後編】」
https://www.screens-lab.jp/article/23401
日経クロストレンド連載「個人起点のデータビジネスの商機」第8~9回掲載
ハイパーネットワーク社会研究所シンポジウム「情報モラルシンポジウム 福岡」登壇
https://www.j-moral.go.jp/fukuoka
中日新聞記事「第443回中日懇話会」
https://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/konwakai/list/CK2020021802000215.html
日本経済新聞記事記事「ネットの規約、明快にして 利用者から不満の声」コメント掲載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO56181000Y0A220C2KNTP00/
■3月
一般社団法人テレコムサービス協会MVNO委員会主催「モバイルフォーラム2020」-MVNOの新たな可能性- 登壇
https://www.telesa.or.jp/committee/mvno_new/mobile_forum_2020
ITmedia mobile記事『日本でも訪れる“5Gの幻滅期” MVNOが果たすべき役割は?』
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2003/10/news054.html
ケータイWatch記事「モバイルフォーラム2020」
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1239507.html
LivePark『【メディア&コンテンツ業界のための5G準備委員会】#2 -5G時代のテレビについて考えるー 』出演
https://peatix.com/event/1439689
Engadget記事『ドコモ5Gを探しもとめて、ポケモンGOのようにさまよった1日』コメント掲載
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-19-5g-go-1.html
日経BP総研イノベーションICTラボイベント「Smartphone and Beyond 2020 vol.2/5Gサービスの今、未来」登壇
https://sab.connpass.com/event/170541/
『5Gエコノミー世界総覧 』(日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボ 編)寄稿
https://www.nikkeibpm.co.jp/item/3538/3538/index.html
ITmedia mobile記事『5G時代にMVNOはどう戦っていくべきか 業界の識者がディスカッション』掲載
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2003/13/news060_2.html
■4月
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)機関誌『智場123号 データ・エコノミーの未来: 日本の競争戦略と個人情報保護』寄稿
スタートアップカフェTV第1回「コロナも影響?5Gで社会やビジネスはどう変わるのか?|クロサカタツヤ氏が徹底解説」登壇
https://www.youtube.com/watch?v=jrKsOJ8OEeY
日経電子版記事「何もせず恩恵 5G時代に誕生する『別次元』の社会 - 5Gエコノミー(1)-」コメント掲載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57204040V20C20A3000000/
Screens記事「5G回線を用いた生中継・素材伝送の現状と今後の課題~『5G準備委員会』イベントレポート(前編)」掲載
https://www.screens-lab.jp/article/25436
月刊テレコミュニケーション2020年3月「ユーザー企業主導 -あなたが動かないと新パラダイムは実現しない-」掲載
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/7307/Default.aspx
日経クロステック記事「新型コロナにアップルとグーグルが共闘、濃厚接触者をスマホに通知 」コメント掲載
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01272/00012/
GALAC(May 2020 No.276号)特集「キーワードから読み解く 放送の未来」に、弊社代表クロサカの寄稿「『5G』がもたらす社会 ー次世代の超高速通信インフラは放送の在り方をどう変えるのかー 」寄稿
Screens記事「5G回線を用いた生中継・素材伝送の現状と今後の課題~『5G準備委員会』イベントレポート(後編)」掲載
https://www.screens-lab.jp/article/25441
日経クロステック記事「世界で開発が進む濃厚接触の追跡アプリ、ロックダウン解除後の救世主になれるか」コメント掲載
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01279/041600001/
日経クロステック記事「シンガポールのコロナ感染追跡アプリ、日本でそのまま導入できない理由」コメント掲載
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01279/041700002/
■5月
日経電子版「5Gデジタル経済圏、コスト限りなくゼロへ 5Gエコノミー(3)」コメント掲載
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57764240X00C20A4000000/
ひょうご経済研究所「ひょうご経済」146号「ビジネスに活かす5G」寄稿
日経クロステック記事『2カ月の曲折を経てようやく仕様公開、新型コロナ「接触確認アプリ」の舞台裏』コメント掲載
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04078/
■6月
Beyond Health記事『「映像」から多くの情報を読み取る時代へ』コメント掲載
https://project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00029/052900002/
Interop Tokyo 2020 Conference登壇
・5G:標準化の最新動向 ~著者降臨シリーズ (1)~
https://f2ff.jp/introduction/2761?event_id=int-2020-conf
・デジタルネットワークビジネスのイノベーション ~政策の現状と課題~
https://f2ff.jp/introduction/2769?event_id=int-2020-conf
・5G:スタンドアロン時代のユースケース ~著者降臨シリーズ (2)~
https://f2ff.jp/introduction/2807?event_id=int-2020-conf
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)六本木会議「接触確認アプリとはなにか ~データ活用時代の新たな公衆衛生を考える~」登壇
https://roppongi-kaigi.org/event/2476/
公益財団法人産業雇用安定センター月刊誌かけはし「経営者のための「5G時代のビジネスの行方」寄稿
http://www.sangyokoyo.or.jp/about/journal/backnumber.html
Sansanオンラインイベント「Sansan Evolution Week 2020」登壇
・How do you innovate?
・データ・エコノミー - デジタル資本主義の本質 -
https://jp.sansan.com/lp/sew2020/
BG2C「ポストコロナ時代の金融・社会システムのリデザイン -ブロックチェーン技術による社会課題の解決策-」(主催:日本経済新聞社・金融庁)登壇
https://www.bg2c.net/onlineconference.html
毎日新聞記事『NTT・NEC 資本業務提携 次世代通信、出遅れ危機感 安全保障、国産こだわり』コメント掲載
https://mainichi.jp/articles/20200626/ddm/002/020/063000c
Coindesk Jaapan『ブロックチェーンで「ポストコロナ」の社会問題をどう解決するか ─国際オンライン会議BG2C開催』
https://www.coindeskjapan.com/67931/
2020年下半期もよろしくお願いします。