※2018年の仕事はこちら(リンク)。
メディア掲載や講演等を中心にまとめました。現職としてお引き受けしている公的な業務は下記の通りまとめてあります。実際には、民間のお客さま向けのコンサルティングや非公開の講演、また公的部門でも機密性の高い業務等は、すべて除きました。なので、繁忙状況とはあまり一致しません。そんな私を支えてくれている仲間達や家族に、ただただ感謝。
2019年は、余裕のある日は一日もありませんでした。実際、公表できる分だけでも、昨年に比べて業務量が増えていますが、すでにこの先も2020年6月頃まで予定が入りつつあり、年末年始の休みも原稿執筆や講演準備に時間を割いています。出張先のアルバニアで尿管結石の発作を発症し、ドバドバと血尿を放出し、まだ右腎臓に遺った石を育てている最中ですが、私は元気です。気遣ってくださったお客様や家族に、ただただ感謝。
さておき、今年はやはり11月の「5Gでビジネスはどう変わるのか」(日経BP刊)の出版が大きな出来事でした。初めての単著で不安も多かったのですが、おかげさまで第3刷まで届きまして、大型書店の店頭などでは相変わらず平積みいただいているようです。ご指導くださった方々に、ただただ感謝。
実は執筆そのものは一ヶ月のエクストリーム出版でした、というような後日談をそろそろ書こうかと思っているので、冬休み中か最初の出張の機内などでまとめようかと思っています。ただ、やはり一冊書いてみると弾みがつくもので、できることならば来年もまた一冊くらいは書く機会をいただけるといいな、と思っています。
~~~
◆政府・団体委員
- 国土交通省 海事産業将来像検討会 委員(2019年~)
- 総務省 ICTサービス安心・安全研究会 消費者保護ルールの検証に関するWG 委員(2018年~)
- 国際大学GLOCOM 客員研究員(2018年~)
- IoT推進コンソーシアム データ流通促進WG 委員(2018年~)
- インフォメーションバンクコンソーシアム 監事(2018年~)
- 日本船舶技術研究協会 無人運航ビジネスモデル調査研究委員会 委員(2017年~)
- 総務省 消費者保護ルール実施状況のモニタリング定期会合(2016年~)
- 総務省情報通信政策研究所 AIネットワーク社会推進会議 委員(2016年~)
- 日本サッカー協会100周年記念事業委員会 委員(2012年~)
- OECD WPGDP(データガバナンスプライバシー作業部会)日本政府代表団員(2009年~) ※WPISP, WPIE, WPSPDEから改組
- JIPDEC非常勤研究員(個人情報保護法制度)
- IPA専門委員(人工知能)
- Interop Tokyo 2020プログラム委員
- 国際大学GLOCOM 日本流データ利活用研究会メンバー
- その他、いくつかの省庁で非公開委員会の委員を拝命
◆社外取締役
- 株式会社ビズライト・テクノロジー https://bizright.co.jp/
- 株式会社AIスクエア https://www.ai2-jp.com/
◆連載
- 月刊サイゾー「ネオ・ビジネス・マイニング」(リンク)
■1月
日本経済新聞(1月1日)記事「動画・ネット通販 サービスの勝負に」
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO39513770Y8A221C1M12000/
日経クロストレンド連載「個人起点のデータビジネスの商機」第6~7回掲載
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00080/?i_cid=nbpnxr_breadcrumb
■2月
日経クロストレンド連載「個人起点のデータビジネスの商機」第8~9回掲載
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00080/?i_cid=nbpnxr_breadcrumb
インフォメーションバンクコンソーシアム シンポジウム登壇
http://www.information-bank.net/index.html
■3月
日経クロストレンド連載「個人起点のデータビジネスの商機」第10~11回掲載
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00080/?i_cid=nbpnxr_breadcrumb
Sansan Innovation Project 2019登壇
https://jp.sansan.com/lp/sip2019/
情報処理学会第81回全国大会発表
https://www.gakkai-web.net/gakkai/ipsj/81program/html/program/timetable3.html
■4月
特になし
■5月
Mydata Japan登壇
https://mydatajapan.org/events/mydata-japan-2019.html
人工知能サミット2019登壇
https://project.nikkeibp.co.jp/event/ai190531/
Facebook Cafeでの講演
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1185160.html
■6月
Interop Tokyo 2020 NECブース講演
https://jpn.nec.com/event/interop/
総務省「モバイル市場の競争環境に関する研究会(第15回)/ICTサービス安心・安全研究会 消費者保護ルールの検証に関するWG(第13回)合同会合」に関連した記事
https://japanese.engadget.com/2019/06/18/mic/
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1906/20/news062.html
■7月
人工知能学会倫理委員会「AI ELSI賞」震災委員就任
http://ai-elsi.org/archives/793
IPv6セミナー2019 Summer(広島地域IPv6推進委員会)登壇
http://www.supercsi.jp/ipv6deploy/?p=1118
国際大学GLOCOMシンポジウム「日本流データ利活用の未来」登壇
http://www.glocom.ac.jp/events/4437
BAE「情報銀行が社会貢献型ビジネスとして成り立つための個人情報の対価とは?」
https://bae.dentsutec.co.jp/articles/technology-05/
■8月
総務省「モバイル市場の競争環境に関する研究会(第16回)/ICTサービス安心・安全研究会 消費者保護ルールの検証に関するWG(第14回)合同会合」に関連した記事
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1204139.html
■9月
置賜県勢懇話会(山形新聞置賜総支社主催)「5Gの理想と現実」講演
鹿行政経懇話会(茨城新聞主催)「日本社会とGAFA-破壊者としてのGAFA、仲間としてのGAFA-」講演
https://konwakai.ibarakinews.jp/top.php?page=1
■10月
次世代データセンター研究サミット2019登壇
https://ers.nikkeibp.co.jp/user/contents/2019z1009xtex/index.html#J_day2
Media×Tech「強まる個人データ保護強化の波 メディアビジネスはどう変わるか? Beyond the Cookies:ITPが作り出すWebの未来(1)」掲載
https://www.mediatechnology.jp/entry/beyond_cookies1
■11月
書籍「5Gでビジネスはどう変わるのか」出版(日経BP社)
NTTドコモ地方創生セミナー・基調講演「まず文化、そのあと仕事~地方創生で産業や雇用の前に考えるべきこと~」登壇
https://www.nttdocomo.co.jp/biz/special/local/report/niigata/
Interop Tokyo 2020プログラム委員就任(再任)
宣伝会議「位置情報活用セミナー」登壇
https://www.sendenkaigi.com/event/docomo1910/
人工知能学会合同研究会招待講演「誰がためにELSIはある」
http://ai-elsi.org/archives/832
ケータイWATCH「もし本当に「Yahoo!とLINEが経営統合」したらどうなる?――クロサカタツヤ氏に聞く」掲載
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1218428.html
産経新聞「ヤフー・LINE経営統合、相乗効果への期待と落とし穴」掲載
https://www.sankei.com/economy/news/191114/ecn1911140045-n1.html
■12月
マルチスクリーン型放送研究会 合同部会 講演「5Gのインパクトと未来の放送」講演
出版記念イベント「5Gでビジネスはどう変わるのか」登壇
https://note.com/softwarefirst/n/n08c2c04215d3
来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。