年末なので、今年の仕事のうち、公開できるものを整理してみました。
以前から継続していて、今年特に立場等に変化がないものは、省略しています。民間部門のお客様向けのコンサルティングや事業開発等、そもそも開示できないもの、または公的部門であっても公開に馴染まない業務は除きました。
今年はとにかく貴重な機会に多く恵まれた一年でした。内容の如何に関わらず、どれ一つ取っても、自分一人ではできない仕事ばかりです。弊社や私自身をおもしろがったり、引き立ててくださったすべての方々に、この場を借りて御礼申し上げます。
そしてご案内の通り、あまりの繁忙に、このブログの更新も滞ることが増えました。もはやあまりウォッチされている方も多くはいらっしゃらない気がしますが、お詫び申し上げます。
ここに挙げさせていただいた公職は、来年は一層仕事が増えていくと思いますし、有り難いことではあるのですがその数倍は民間部門のお仕事が控えており、状況はほとんど変わらないと思います。それでも暇を見つけて、少しはご笑覧いただく機会を増やせれば、とは思っています。
個人的な印象としては、久々にOECDに行って講演したのが、ハイライトかもしれません。何人かに"welcome back"と言ってもらえたり、今年のいろいろな機会の結節点にもなった、そういう時間でした。このご縁は来年以降も大切にしたいですね。
~~~
■1月
・総務省情報通信政策研究所 コンサルティングフェロー就任
■2月
・総務省AIネットワーク化検討会議 構成員就任
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/iict/
■3月
・内閣官房IT総合戦略室 情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会 発表
・経済産業省大規模HEMS情報基盤整備事業 終了(プライバシーWG)
■4月
・G7香川・高松情報通信大臣会合開催記念ICTフォーラム 講演
■5月
・慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特任准教授就任
■6月
・総務省AIネットワーク化検討会議 終了(報告書2016)
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000050.html
■7月
・日本サッカー協会100周年記念事業委員会 委員就任
・慶應義塾大学SFC研究所 AI社会共創ラボ メンバー就任
https://www.kri.sfc.keio.ac.jp/ja/lab/sfc-ai.html
■9月
・総務省 消費者保護ルール実施状況のモニタリング定期会合 構成員就任
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ict_anshin/02kiban08_04000260.html
■10月
・UK-Japan IoT Roundtable(英国大使館主催) 登壇
・総務省AIネットワーク社会推進会議 開発原則分科会・影響評価分科会 構成員就任
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/ai_network/
■11月
・RISTEX「法・経済・経営とAI・ロボット技術の対話による将来の社会制度の共創」プロジェクト参加
http://ristex.jst.go.jp/hite/community/project000063.html
・OECD Technology Foresight Forum 2016 講演
http://www.oecd.org/sti/ieconomy/technology-foresight-forum-2016.htm
■12月
・まだ納まらない…