久しぶりのエントリがイベントの告知で恐縮ですが、以下のようなトークイベントを企画しました。ご都合よろしければぜひご参加ください。
緊急イベント「ポスト3.11のケータイ産業」開催のお知らせ
2011年3月11日、東北・関東の太平洋側は、東日本大震災に見舞われました。いまだ被害の全容も明らかにならず、被災者の方々は現地で厳しい生活を強いられています。
一方、日本のケータイ産業も、今回の震災で大きな影響を受けました。今年から来年にかけて予想されていたスマートフォンの台頭や次世代インフラの普及見通し等にも、影を落とし始めています。
ついては、現状の課題整理とその共有、そして被災地を含めた日本の復興に、ケータイ産業が果たすべき役割について、業界のエキスパートを招いてのディスカッション・イベントを、下記の要領で開催いたします。
被災者の救出や支援も不十分な現状での拙速な議論は避けるべきとは存じますが、被災地での通信インフラの復旧や情報取得という現状の課題の視点も踏まえつつ、検討を進める所存です。また今回は有料イベントとして運営し、かかる実費を除いて、義捐金として寄付させていただければと思います。
間際のご連絡で恐縮ですが、ご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。
記
日時:2011年4月3日(日)11:00-13:00
場所:国際大学GLOCOM
〒106-0032 東京都港区六本木6-15-21 ハークス六本木ビル2階
http://www.glocom.ac.jp/access/
会費:3000円
★運営実費を除き東日本大震災の義捐金として寄付させていただきます
スピーカー(順不同、敬称略):
ケータイジャーナリスト 石川温
ケータイジャーナリスト 石野純也
国際大学GLOCOM 主任研究員/講師 庄司昌彦
(株)企 代表 クロサカタツヤ(司会)
議事次第(案):
1.震災発生後、ケータイとネットはどうなったか?
2.短・中期的なケータイ産業への影響は?
3.日本の復興に向けてケータイ産業は今後どのような役割を果たすべきか
お申し込み:
参加ご希望の方は、電子メールにて下記の要領でお申し込みください。
#当日まとめて配布させていただければと考えております。
・氏名
・所属先
・twitter ID(あれば)
・設問1:震災を受けてケータイに対する意識はどのように変わったか?
・設問2:震災後の復興に、ケータイ産業が果たすべき役割は何か?
→送付先メールアドレス: event@kuwadate.com
なお、会場の収容人数等の都合上、入場いただけない場合がございますので、予めご了承ください。
以上