インターネットや通信、放送サービスが大きく変容する中、産業、政策、技術開発等の最新動向や、情報通信サービスと社会の関係性を考える上での「新たな視点」を、さまざまな分野でコンサルティング活動をしているクロサカタツヤ氏がお届けします。
先日ブラックストーンについて触れた手前、モルガン・スタンレーの話題にも触れておかねばなるまい。 日本パッシングという問題あちこちで既報のとおり、モルガン・スタンレー(以下MS)がこの9-11月期で94...
2007-12-23 05:05:22"Itojun Fund"の創設が先のISOCに承認された、という話を聞いた。これまでのitojunさんの功績を讃え、IPv6の研究開発や普及活動に貢献した人を支援するファンドとして運営されるという。オーガナイザーとして、it...
2007-12-14 01:00:23おとなりの渡辺さんが主宰するET研が久々に開催された。テーマは「android」と予め設定されていたのだが、Googleが700MHz帯オークションへの単独入札を正式表明した直後という絶好のタイミングとなった。ちょうど...
2007-12-04 11:31:05このところ、「日本のBlogがつまらなくなったんじゃないか?」という話題がいくつか散見された。きっかけは、先日開催されたRTCカンファレンスで「ブログ限界論」というアジェンダが設定されたことによるようだ。...
2007-11-25 08:30:36パブリック・コメント周辺がこのところ騒がしい。きっかけは「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集や、「同分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集などだろう。B...
2007-11-13 02:27:08重めのエントリが続いたので、少し口当たりの軽いものを。 iPod予想の答え合わせもう2ヶ月前の話になってしまうのだが、パネルディスカッションの方で以下の話を書いた。 次期iPodとiPod nano、どんなのが出る...
2007-11-10 03:43:47少し前におとなりの渡辺さんと勝屋さんのところへお邪魔してきた(勝屋さん、ありがとうございました)。ベンチャー、大企業、国プロ、松本人志と話題はあちこちに飛んだが、ちょうどブラックストーン(以下BS)...
2007-11-03 14:40:37※ちょうどBlogシステム更新の時期にあたったため、再投稿します。 昨晩、itojunさんの訃報に触れた。 日本を代表するネットワーク・ハッカーの一人であり、KAMEプロジェクトの中の人であり、IPv6エンジニア...
2007-11-02 09:38:31パネルディスカッションの方で「ニコニコ動画の魅力って何?」という問いが出ていた。あれこれ書いていたら長くなったので、こちらでエントリとしてまとめてみる。 ユルさの強さ リンク先でも書いた通り、私はニ...
2007-10-15 21:49:55吉田鎌ヶ迫への訪問 先日、吉田鎌ヶ迫という企業を訪問した。どことなく京都あたりの老舗を連想させるような企業名だが、実際は成長著しい東京のP2P技術ベンチャーである。名前の由来や、具体的に何をしている会...
2007-10-07 22:06:31少し間があいてしまったのだが、前回と多少関連する(かもしれない)エントリを一つ。企業そのものの情報発信だけでなく、企業経営者自身の情報発信について。 社長Blogの興隆 経営者がBlogで情報発信する。こ...
2007-09-11 02:14:14先日のトークイベントが開催された会場のそばに、先頃日本への再上陸を果たした米国系の某ハンバーガーショップがある。ハンバーガー好きな私は、いい機会だからイベントの前にでも行ってみようと、所在地やメニ...
2007-08-07 17:10:26お隣の渡辺聡さんが主宰するEmergingTechnology研究会に参加してきた。今回は「キャリア開発とBlog」というテーマで、先日アジャイルメディア・ネットワークの取締役に就任された徳力基彦さんをゲストに迎え、現...
2007-07-26 12:47:10米国の電波行政を巡って、Googleなどのサービスベンダと通信キャリアが火花を散らしている。前回のエントリ(その1、その2)で触れたネットワーク中立性の戦線拡大という面もあり、ここ数日で火花が「打ち上げ...
2007-07-23 11:34:16(その1からの続きです) オールIP化は始まったばかり あらゆるデジタル通信のインフラにIPを使うという「オールIP化」の多様さや複雑さは前回述べた。ゆえに、すでに見えている問題全般を射程に含めなければ「...
2007-07-19 09:31:28