livedoor Blogは2005年8月に始めました。言うなればブログの老舗であり、無料版でも編集機能やサービスにほとんど不満はありません。
ライブドア自体はかの有名なライブドア事件で大きく揺れ、現在ではNHN Japanに吸収される形で事業を継続しています。この運営母体がコロコロと変わるところに今一つ納得が行かなくて、いずれはどこかのブログに引越したいと考えるようになりました。
一方、もっとシンプルなブログを作り上げていきたいなという気持ちもありました。
そこで、あまり企業色に染まっていないBloggerへの移転を決めました。運営しているのがGoogleという点でやや安心感が持てます(コンテンツポリシーはちとキビしいですが)。Google検索ではまず冷遇されることはない、というまことしやかな噂を耳にしたこともありますし。
しかし、引越そうにもlivedoorブログ無料版にはエクスポート機能がありません。有料版ならエクスポート機能はあるのですが、最上位の有料プラン「livedoor Blog PREMIUM」でさえ「※画像やプラグインのデータはエクスポート/インポートできません」という注意書きがありました。まったくもって不便極まりません。
そんな折、CNETのブロガー仲間から「カンタン!ブログお引越しサービス」の話を伺いました。ちょうどよい機会でしたので、サービス開始と同時にlivedoorからの引越しをお手伝い頂きました。と言っても、実際にはWebサイトから必要事項を入力して申し込むだけ。これだけの手間で、Movable Type形式(MT形式)にコンバートしたデータを手に入れることができたのです。
しかも、画像はGoogleのPicasaに保存されるため、どのブログであれ画像の所在を気にしなくてよく、もちろんリンクの貼り直しも必要ありません。ブログの容量を圧迫しないのも魅力です。
ちなみに、他ブログサービスのエクスポート機能では、画像ファイルが1つのフォルダにまとまってダウンロードされるサービスが多いようです。オリジナル画像は持ってるっちゅうの!
「カンタン!ブログお引越しサービス」のコンセプトにも共感しました。
「もともとブログはブロガーのものであるはずなのに、自由にブログサービス運営会社を変えられないブログサービス運営会社がある。」
「ブログの記事自体はブロガーのものなのに、ブロガー自身でブログサービス運営会社を自由に決定できないのはおかしい。」
そうなんです!
囲い込みが激しくて、エクスポート機能が全くないブログまであるくらいです。自分の書いたものなのにどうなってんの?って思いますよ。
有料サービスではありますが、それだけの価値はあると感じました。
Bloggerへインポートするには、さらにMovable Type形式からxml形式にコンバートする必要がありますが、これはBloggerの仕様なのでしょうがないです。これには苦戦しました。xml形式へ変換してくれるサイトはあるのですが、変換後のxmlファイルをBloggerへインポートすると、投稿日付がインポートしたときの日時になってしまうという不具合が発生したからです。
調べてみたところ、DATEの書式に問題があるとのことでした。しかし、肝心の書式変換ツールは見つかりません。こうなったら自分で作った方が早い、ってことでPerlで日付の書式を変換するスクリプトを書きました。公開しましたのでご自由にお使い頂ければと思います。ただし、ActivePerlとDateTimeモジュールをインストールしたWindows PCでないと動きません。また、ご利用は自己責任でお願いします。
詳しい方法は後述します。
Blogger以外のブログは、Movable Type形式でインポートできるところが多いようです。
Movable Type形式へのコンバート方法
現在、livedoorブログ(無料版)、アメーバブログ、ぷららBroach、gooブログ(無料版)のエクスポートができます。
1. 申込み
「カンタン!ブログお引越しサービス」のサイトにアクセスする。
[申し込む]のボタンをクリックし、必要事項を入力する。
画像をGoogle Picasaへアップロードしてブログからリンクを張りたい場合は、「Picasaへ画像をアップロード」にチェックを入れる。事前にGoogle Picasaのアカウントを新規に取得しておくと、申込みがスムーズに行える。
2. 本人確認
本人確認のため、「カンタン!ブログお引越しサービス」のURLリンク、キーワードを含んだ記事エントリを現在利用中のブログサービスで行う。引越し内緒オプション利用時は、所定の「htmlコメント」を記事エントリに貼りつける。
3. コンバート完了
約1週間後にコンバート後のファイルが置いてあるサーバーのURLが送られてくるので、ダウンロードする。
4. コメントや記事の投稿方法
アカウントを[新規登録]してログインするか、[Login with Twitter]や[Login with Facebook]ボタンでログインする。「カンタン!ブログお引越しサービス」のサイト内で、コメントや記事の投稿ができようになる。
ActivePerlとDateTimeモジュールのインストール
Bloggerにインポートする前に、日付の書式を変換する必要があります。そのための日付変換ツールを動かすには、ActivePerlとDateTimeモジュールが必要です(厳密にはActivePerlでなくても、PerlとDateTimeモジュールがあれば動作するはずですが)。
Blogger以外のブログにインポートする場合は必要ありません。
1. ActivePerlのダウンロード
「ActivePerl Downloads (ActiveState.com)」のサイトにアクセスする。
「ActivePerl Community Edition」の「Download」を選択する。
お使いのWindows環境に合わせて「Windows (x86)」か「Windows (64-bit, x64)」を選択して保存する。
2. ActivePerlのインストール
ダウンロードしたファイルをダブルクリックし、指示に従ってインストールを実行する。
3. 確認
[アクセサリ]の[コマンド プロンプト]を起動し、以下のコマンドでperl のバージョン情報を表示できる。
> perl -v
4. PerlのDateTimeモジュールのインストール
コマンド プロンプトで、以下のようにPPMの対話モジュールを立ち上げて、DateTimeモジュールをインストールする。
注)「rep」で始まる行が記事の横幅の制限で途中で折り返すことがあるが、続けて入力すること。
> ppm-shell
ppm> rep add theoryx5 http://theoryx5.uwinnipeg.ca/cgi-bin/ppmserver?urn:/PPMServer58
ppm> install DateTime
ppm> quit
Bloggerへのインポート方法
MovableType形式のtxtファイルをxmlファイルへ変換してBloggerでインポートすると、投稿日付がインポートしたときの日時となってしまいます。
以下のように、DATEの書式を変更する必要があります。
・日付を一旦世界標準時に直す。
・0:00 PM は 12:00 PM とする。
1. 日付変換ツールのダウンロード
「MT形式ファイルをGoogle Bloggerへインポートするための日付変更ツール」のサイトにアクセスする。
画面下の添付ファイル「MTtoBlogger_date_change.zip」をクリックしてダウンロードする。
2. convert_date.batの編集
変換するファイルのあるフォルダにconvert_date.batとconvert_date.plを置く。
convert_date.batを右クリックしてメニューから[編集]を選択する。
「input.txt」「output.txt」を自分用に置き換える。
複数のファイルがある場合は、1行毎に1つのファイル変換を記述できる。
perl convert_date.pl input.txt output.txt
3. convert_date.batの実行
あらかじめ、ActivePerlとのDateTimeモジュールをインストールしておく(前述)。
convert_date.batをダブルクリックして実行し、日付を変換する。
・元の書式 DATE: MM/DD/YYYY hh:mm:ss (Time Zone:Asia/Tokyo) ↓ 変換 ・変換後の書式 DATE: MM/DD/YYYY hh:mm:ss [AM|PM] (Time Zone:UTC)
4. xmlファイルへの変換
以下のサイトで、txtファイルを、blogger用にxmlファイルへ変換する。
[参照]でtxtファイルを指定し、[Convert]をクリックする。
変換後のxmlファイルを保存する。
http://movabletype2blogger.appspot.com/
5. Bloggerブログの開設
「Blogger: 無料でブログを作成」にアクセスし、[開始]をクリックしてブログを開設する。
6. ブログのインポート
[設定]タブを開き、タイトル等を入力して「ブログをインポート」のリンクをクリックする。
[参照]でxmlファイルを指定し、確認用の2つの単語を入力して[ブログをインポート]をクリックする。
以下がインポート後のBloggerのブログです。まだ細かい設定等は行っていませんが、満足度は高いです。
最近は気軽に投稿できるTwitter中心の生活になってしまいましたが、まとまった量と質のコンテンツを提供できるブログの魅力もまた捨てがたいと思い直しているところです。ブログっていいよね。