昨今フォトフレームなるものが流行りだそうで、プレゼントに最適な通信機能付きのものが各携帯会社から販売されています。ソフトバンクモバイルはいち早く参入していますが、1月13日から新製品 Huawei製の『PhotoVision SoftBank 003HW』を発売するとのこと。
かくゆう私も、昨年11月に8円運用スマホ「IS01」を購入した折に、月額390円固定(来年5月まで、以降390〜780円)のauデジタルフォトフレーム『PHOTO-U』の契約も必須とのことで、母と義父に1台ずつ贈ることにしました(本体は2台まで無料)。もちろん、auの携帯電話だけでなく他社のケータイ、スマートフォンやPC、PHOTO-Uサポートサイトからも写真を送ることができます。
母には、本体のメールアドレスとパスワードだけ確認してすぐさま手渡してしまったのですが、渡す前に最低限の設定をしておけばよかったと後悔しています。SDカードを使用すれば、昔の写真を入れるためにムダでまどろっこしい通信をする必要もなかったわけですし。
送付する側の方は、PC用と携帯電話用のPHOTO-Uサポートサイトがあるので大いに活用しましょう。私はPC用のサイトを利用しています。
●PHOTO-Uサポートサイト(PC)での設定
1.[初めてご利用の方]をクリックし、『サービス利用規約』を読んで承諾したら[はい]をクリックする。サポートサイト用のPCメールアドレス(PHOTO-U本体のメルアドではない)を入力して[決定する]をクリックする。
2.[PHOTO-U設定]をクリックし、写真の送付先である本体の「PHOTO-Uメールアドレス」と「パスワード」を入力する。
「PHOTO-Uメールアドレス」は、本体のスライドショー表示中にリモコンの[ホーム]ボタンを押すと画面右上に表示される。
「パスワード」は、ホーム画面の左下の[メニュー]をリモコンの矢印キーで選択して[決定]ボタンを押すとメニュー(下の写真)が表示されるので[携帯/PCサイトで設定]を選んで[決定]すると発行される(ただし、この操作をするたびにパスワードが更新されてしまうので、不用意に押さないように注意すること)。
3.PHOTO-Uメールアドレス・パスワード設定
本体の電源が入っていることを確認してから設定する。本体のメールアドレスやパスワードを変更できる。
4.メールフィルター
なりすまし規制、指定拒否、指定受信の設定ができる。PCから写真を送付する場合は[指定受信]をクリックして、PCのメルアドを追加登録する必要がある。
5.遠隔設定
本体の電源が入っていることを確認してから設定する。画面設定や新着受信・メールの設定ができるが、「並べ替え」の順序など本体でしかできない設定もある。
6.連絡先設定
連絡先メールアドレスの変更、送達・お届け確認メールのON/OFFを設定できる。お届け確認メールは、PHOTO-Uでメールを開いたタイミングで送信元にメールで知らせるサービス。ここで設定しなくても、PHOTO-Uメールアドレスの@以降を「@o.photo-u.jp」に変更すると、お届け確認メールを送ってもらうことができる。
●PHOTO-Uサポートサイトから写真を送る
[写真を送る]をクリックする。送信先を入力し、送りたい写真をローカルフォルダから選択する(最大10個まで)。
タイトルとメッセージは任意。
「お届け確認メールを受け取る」にチェックを入れると、PHOTO-Uサイトに登録したメルアドに確認メールが届く。
「表示日時を指定する」にチェックを入れると、30日後の日付まで指定できる。
最後に[確認する]ボタンをクリックし、内容を確認したら[決定する]ボタンを押す。
本体のホーム画面上では、写真の下にファイル名が横に流れながら表示されます。メールに添付して送ると勝手に意味のない名前が付けられてしまうのが嫌で、PCで画像に名前を付けてPHOTO-Uのサイトから送ることにしています。ただし、写真名は英数字から始まる名前にしないと認識されないので注意。例えば「鉄道博物館.JPG」は「.JPG」しか表示されませんが、「20080826_鉄道博物館.JPG」ならOK。ちなみに、本体のソフトをアップデートしてみましたが、症状は変わりませんでした。
●PC/携帯電話/スマートフォンから写真を送る
メールに画像を添付して、本体のメルアド宛に送る。
●写真のスペックと送付のコツ
ファイル形式は、JPEGかGIF。
写真のサイズは5:3の比率で、800x480がジャストサイズ。これより大きい場合は自動で縮小されます。小さい場合は初期設定ではディスプレイに合わせて拡大表示されます。幅が狭いと黒い帯が入ります。
5:3の比率はiPhoneやMacのiPhotoでは切り取れないのでとても不便。何か良いアプリは無いかと探しているところです。とりあえず、面倒ですがMacのプレビューかWindowsのペイントを使用して手作業で切り取ってます。auのケータイでは「ワイド」で撮影すると5:3の比率になるようです。
写真は一度に10個まで添付できますが、5個までならメールを開いたときに横スクロールしないで一覧できます。
ホーム画面での写真の一覧表示の「並べ替え」は[名前昇順][名前降順][撮影日時が新しい順][撮影日時が古い順][受信日時が新しい順][受信日時が古い順]のいずれかを選択できます。
初期設定では、ホーム画面での写真の一覧表示の「並べ替え」は[受信日時が新しい順]になっているので、一度に複数の写真を送るときには新しい順に並べて添付しないと順番が正しく表示されません。この原因は、メールに添付された写真は受信日時が同じなので並べ替えをしても順序が変わらないことによります。
撮影後加工しないでそのまま送るなら、[撮影日時]でソートする方法がオススメです。ただし、この方法が有効なのは写真毎に撮影日時データ(Exif)が保存されている場合のみで、加工・別名保存などによってExifが消えてしまった場合は順序は変わりません(Exifを設定できるツールもありますが)。
私は本体のホーム画面で「並べ替え」を[受信日時が古い順]に設定し直しました。初期設定の「スライドショー再生順序」は[ホーム画面表示順序で再生]になっているので、古い順に再生することで子どもの成長を追っていくことができます(ランダム再生の設定も可能です)。また、写真を複数枚送るときには古い順に添付すればいいので、いちいち順序を気にしないで済みます。
2011/01/10 16:00追記:
ACアダプタを抜くと、「並べ替え」は初期設定である[受信日時が新しい順]に戻ってしまうことが分かりました。フォトフレームをご覧になる方が自分で設定を行えない場合、一度に複数の写真を送るときには新しい順に並べて添付するか、または、イベント毎に古い順のまま添付して送ることをオススメします。
2011/01/10 17:00追記:
MacのブラウザでPHOTO-Uのサイトから送ると、メールのタイトルと本文の表示がおかしくなることがあります(ファイル名は正常)。例えば「ディズニーランド」は「デ?ィス?ニーラント?」になります。Windowsのブラウザからなら大丈夫でした。
●本体の操作方法
「取扱説明書」の他に「はじめてガイド」と「写真送信ガイド」が付属していますが、何故か本体を操作する可能性が高いじっちゃん・ばっちゃん用の超簡単ガイドは用意されておらず。まあ、あっても読まないという理由からかもしれません。とは言え、このままでは必要な情報を見つけるのが大変そうなので、ごく簡単なマニュアルを作成してみました。
1.ACアダプタを本体とコンセントに接続し、本体背面の電源スイッチを押す(赤と青の○が付いてない方)。しばらくするとスライドショーが始まる。
2.リモコンの電源スイッチで画面のONとOFFを切り換える。メール受信のため、ACアダプタは常時接続しておくこと。
3.メールが届くと着信音が鳴り、画面にメッセージが表示される。画面がOFFの場合は着信音のみ鳴る。
リモコンの[決定]ボタン(今すぐ開く)を押すと、メールの内容が表示される。
4.矢印ボタンで写真を選択して[決定]ボタンを押すと、プレビューが見られる。[クリア]ボタンを押すと戻る。
5.[ホーム]ボタンを押すと「新着確認を終了しますか?」と聞かれるので[決定]で終了する。
6.ホーム画面とスライドショーの切り換えは、リモコンの[ホーム]ボタンで行う。
7.ホーム画面では写真の一覧を確認したり、設定を変更できる。未読のメールがあると写真に封筒のマークが付くので、[決定]ボタンを2度押すとメールの内容を読むことができる。
※リモコンのボタン電池は「Panasonic CR 2032 3V」。
iPhoneから写真を送るとジャストサイズにならないのですが、あまり細かいことを気にしないで使用するなら必要十分な機能と言えそうです。画面にはアンチグレア処理が施され画像がやや滲むので好き嫌いが分かれそうですけど、テカリも無く見やすいです。ただ、リモコンによる操作性がやや一貫性に欠けるというか、分かりにくいという印象を受けました。ま、適当に[決定]か[クリア]を押していれば何とかなるのですが。
無料エフェクトを入手したり、有料のグリーティングカードやフレームアレンジ、星占いなどのFlashアプリを送れる「カスタモ for PHOTO-U」というサイトもあります。「朝日新聞ニュース」の有料配信も始まる予定とのこと。
■カスタモ for PHOTO-U
http://dpf.custamo.com/
何と言っても、おじいちゃんやおばあちゃんの喜ぶ顔が一番ですよね。
■auケータイ探検隊
PHOTO-U 特集