今までiPhoneのカレンダーとiCalをiTunesを使って同期していたんですけど、いちいちUSBで接続しなければならないのが面倒でした。また、最近ノートPCを会社で購入してもらったので、そこでもカレンダーが確認できるといいなと思いはじめました(ちなみに、ノートPCはWindows VistaにLinuxを同居させてます。マカーですけど、他のOSをいじるのも好き)。
そこで思いついたのが「Google Sync(BETA)」を使用してGoogleカレンダーと同期をとること。これ、iPhoneやiPod touchだけでなく、Windows Mobileでも使えるというすぐれものです。しかも無線LANやキャリアの回線を使用するため、リアルタイムにOTA(Over The Air)同期がとれます。もちろん、MobileMeのように有料でもありません。
で、早速、ネットで調べて実行とあいなったのですが、Asciiのレビューを参考に設定をしても、どうしてもうまくいきませんでした。この手順では、まずパソコン側の設定としてiTunesの[情報]タブにある「Googleの連絡先を同期」にチェックを入れます。ここで、GoogleのIDとパスワードを入力しなければならないのですが、何故か失敗してしまうのでした。IDがいけないのかなと思っていろいろ調べてみたのですが、そもそも「Google ID」なるものの定義がどこにも見当たりません。当のGoogleのサイトでさえも(まずは言葉ありきなので、この辺りきちんとしてほしいものです)。どうやらGoogleアカウントであるメールアドレスが「Google ID」に相当するものであるようです。私はGmailの他にもメルアドを登録してあるのでどちらも試してみたのですが、結局成功しませんでした(私だけ?)。
そこで今度はDIGICOOLさんのサイトに書いてある手順で試したところ、見事成功しました。ここでその具体的な方法を紹介したいと思います。
Google Syncの手順
Googleでの事前準備
あわてない、あわてない。まずは、Googleカレンダーの準備をしておきましょう。
- GoogleのサイトでGoogleのアカウントを取得し、Gmailの設定をしておく。
- Googleカレンダーに予定を書き込む。または、各カレンダーごとの[設定]リンクをクリックし[カレンダー]タブを選択して、カレンダーをインポートする。
- 書き込んだ場合は、念のため上記と同じ画面でカレンダーをエクスポートしておく。
※ご注意ください!!
iPhoneの設定が完了すると、iPhone上のカレンダーはすべて上書きされ消えてしまいます。
iPhoneのSafariで「Google Sync」にサインイン
- iPhoneでSafariを起動し「http://m.google.com/sync」に接続する。
- 画面の下の方にある「言語を変更」をタップして「English」を選択する(日本語環境ではGoogle Syncを利用できないため)。
- 「Sign in with your Google Account」をタップする。
- Googleのアカウント(Gmailのアドレス)とパスワードを入力して[Sign in]をタップする。
「Google Sync for your iPhone」の画面が表示されたなら、Safariを終了して構いません。ただし、iPhoneのアカウント設定だけでは複数のカレンダーを同期することはできないので、後ほど設定を追加します。
iPhoneのアカウント追加
- [設定]−[メール/連絡先/カレンダー]−[アカウントを追加...]をタップする。
- [Microsoft Exchange]を選択する。
- 「Exchange」の画面で以下の項目を入力する。
最初は「サーバー」の項目は表示されていないが、「メール」「ユーザ名」「パスワード」を入力して[次へ]をタップすると追加されるので、入力して[次へ]をタップする。
メール Gmailのメールアドレス サーバ "m.google.com"と入力 ドメイン 空欄のままでOK ユーザー名 Gmailのメールアドレス パスワード Gmailのログインパスワード 説明 GmailのメールアドレスでOK - 同期するサービスを選択する。
「連絡先」「カレンダー」のどちらか、または両方を[オン]にできる(「メール」は同期できないので[オフ]にする)。 - 画面右上の[完了]をタップする。
複数カレンダーの設定
- iPhoneでSafariを起動し「http://m.google.com/sync」に接続してログインする。
- My CalendarsとShared Calendarsから、5つまで選択できる。
iTunesの設定
ここまで設定すれば、iTunesの「Googleの連絡先の同期」の設定もうまくいくかと思ったのですが、結果は同じでした。もしかして「Google ID またはパスワードが正しくありません」というエラーが出てしまうのは、Googleに連絡先データが無いからかも。だとすると、この場合はむしろ「Googleの連絡先の同期」のチェックはしてはいけないわけです(しかし、一度同期すると何故かこの欄にチェックが入ってしまいます。まだBETA版だからでしょうか)。この辺りの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうかお教えください。
いずれにせよ、カレンダーは「Microsoft ExchangeのカレンダーをOTA (Over The Air) でiPhoneに同期しています」と表示されており、iTunesで同期しても消えませんでした。ただし、iCalのカレンダーは同期されなくなります。
iCalの設定(2009/04/16追加)
- メニューから[環境設定]を開き、[アカウント]タブをクリックする。
- 左下の[+]ボタンをクリックし、アカウントを以下のように設定する。
- iCalにGoogle Calendarの内容が、新しいカレンダーとして追加される。
説明 | GmailのメールアドレスでOK |
ユーザー名 | Gmailのメールアドレス |
パスワード | Gmailのログインパスワード |
「サーバーオプション」のアカウントのURL | https://www.google.com/calendar/dav/メールアドレス/user |
いつでもどこでもカレンダー
iPhoneでカレンダーを編集すると、Googleカレンダーも自動的に更新されます(同時にPCなどでGoogleカレンダーを表示しているなら、カレンダー上部の[更新]をクリックすると画面表示が最新になります)。
逆にPCでGoogleカレンダーを編集すると…、おお、リアルタイムにiPhoneの表示も更新されました!
超便利ですね、これ。いつでもどこでも予定表がチェックできます。もう、Googleなしではいられない体になってしまいました(笑)。めでたく、Googleフォビア卒業です(元よりiGoogleと検索、使いまくりですけど)。
今度は、Firefoxを利用したiPhone, Mac, Windows, Linuxでの「ブックマークの同期」にチャレンジしたいと思います(たぶん)。
ASCII.jp 2009/02/10
iPhoneとカレンダーを同期 Google Syncを試す
DIGICOOL 2009/04/03
[iPhone]Google Syncで連絡先とカレンダーをOTA同期