キングジムから11月10日に発売されるテキスト入力ツール「ポメラ」、いいですねぇ。
なんたって、あのキーボード。実際に打ち込んでみないとはっきりしたことは言えないですけど、なかなか良さげ(「ポメラ日記」によると、キーストロークは浅めらしいですが)。どっちかっつうと、折りたたみキーボードにメモ機能が付いたって感じです。初めにキーボードありき、ですね。
ネットワークをばっさり切ったというのも潔し。あくまでメモだけ。iPhone使ってて正直ウザイのは、毎回インターネットに接続に行くところ。メール起動するたびに何やら読みに行ってしまい「今は読み込まなくていいから!」って叫びたくなります(こんなとき[×]ボタンがあるといいのに)。
「ポメラ」は2秒で起動して、すぐに入力できます。これはスゴイ。メモ帳とペンを用意するくらいの速さです。
ITmediaで起動時のムービーが公開されてますのでどうぞ。
「仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」」
iPhoneは「インターネット端末」で、こちらは「メモ専用機」。どちらにも、特化することによって生まれる「機能美」を感じます。
さらに、今私が求めているのが「物書き専用機」。そう言えば、かねてより日経BP社の谷島宣之編集長も「モバイルギア」のごとき「物書き専用機」の必要性を訴えてらっしゃいました。
「物書き専用機」のスペックを考えてみましょう。
TXT形式なのはいいとして、1ファイル8000文字制限はツライ。あと、電子辞書を内蔵してほしい。贅沢を言えば、ケーブルではなくてBluetoothや赤外線でデータをやり取りできるとなお良いですね。また、電池は確かに手に入れやすいですが、消エネの観点からは充電方式がいいかも。20時間毎にエネループを入れ替えるのも面倒ですし。
まあ、要望はいろいろありますが、以下の機能は外せないと思います。
・軽量で文庫本以下のサイズ
・キーピッチの広い打鍵感のあるJIS配列キーボード
・VGA(640×480ドット)以上の液晶画面
・瞬速起動
・ATOK搭載
・電子辞書内蔵
電子辞書を「物書き専用機」に特化してもいいかも。ワンセグはいらないから、辞書を使う方にとって必要な機能を付けましょうよ。辞書も日本語入力に重点を置いて、広辞苑とか国語辞典、漢和辞典、類語辞典などがあれば御の字です。
っていうか、これ「携帯ワープロ」?!
そうか!
いろいろな機能を搭載できる時代だからこそ、逆に、機能を絞り込んだモバイルマシンが欲しくなるんですね。何か目的があって使う人には実はそう多くの機能は必要ではなくて、モッサリと遅くなってしまったらかえって意味がないってことに早く気づいてほしいものです。
通信機能がいるかいらないかといった細かいスペックは置いといて、自分も「携帯ワープロ」が欲しいという方は、ぜひ[Good!]をクリックしてみてください。
反響が大きいかどうかは正直分かりません。でも、どこかのメーカーが開発してくれる可能性にちょっぴり期待したいと思いませんか。
追記: 2008/10/23 23:51
24時間後のGood数の割合は「Good数:104/アクセス数:1205」です。重複があるかもしれないので正確とは言えませんが、1割弱の方が「欲しい」に投票されているようです。ええ、読者層はかなり偏っていると思いますけど(笑)。
ブログに触発され、まとまった文章を書いてみたくなった人って結構多いのでは。また、職業柄どうしても書かなきゃならない方々の潜在需要もあるはずです。
電子辞書って横並びの感がありますよね。メーカーさん、思い切って他社と差別化を図ってみてはいかがでしょうか。
CNET Japanブログ 2008/10/30
ポメラならぬ「携帯ワープロ」のスペックは?
KING JIM
デジタルメモ「ポメラ」
ITPro 2008/04/09
インテルAtomは“物書き専用機”を生めるか
CNET Japan 2008/10/21
起動は2秒、ATOK、パンタグラフキー搭載--キングジム、デジタルメモ「ポメラ」発表
ITmedia Biz.ID 2008/10/21
仕事耕具:入力はテキストデータだけ――折りたたみ式キーボード搭載の「ポメラ」
ITmedia Biz.ID 2008/10/22
ポメラで書くポメラ日記:第1日目 キーボードにいきなり戸惑った