CNET Japan読者ブログは、もうすぐ1周年を迎えます。今や私にとってかけがえのない存在です。とても個人的な動機ではありますが、ここを意見発信の場の一つとさせて頂いています。実にありがたいことです。それによって、読者の皆様に夢や希望や幸せ、あるいは、否定的な意見や感情でもかまわないのですが、何かを感じて頂ければ幸いです。
昨年は、読者ブログアワード2006の大賞を頂戴しました。つたない文章であるにもかかわらず、こんな私に投票して頂き、とても感謝しております。このブログが成立しているのも、いつも読んでくださっている多くの方々のおかげだと、つくづく思います。 本当に、ありがとうございます。
ところで、CNETに対して、可能ならば改善して頂きたいことがあります。個人として事務局にメールを送ることもできますが、あえてここに書きます。というのは、読者の皆様とブロガー諸氏からも、この点について、ご意見を伺えればと思ったからです(ブログシステムについては、全くのシロウトですので、お手柔らかに)。
それは、ズバリ次の2点です。
・「Google」の検索結果において、タイトルが固有の題ではなく、ブログのタイトルになっている。
・「はてな」でブックマークしたときも同様(他のブックマークは試していない)。
例えばこのブログなら、タイトルは「1周年を迎えるにあたって、『CNET読者ブログ』への提案」ではなく、「霧笛望のはぐはぐ電脳小物」となってしまいます。
ただし、「はてな」では、人手によって正しいタイトルへ変更されることもあります。特に、一定数以上のブックマークがつくと、変更されることが多いようです(スタッフがやっている?)。さすがは「人力検索 はてな」。
(「はてな」のタイトル変更に関する注意事項はこちら)。
この点を修正して、タイトルを本来のブログの題とすることで、以下のようなメリットが発生します。
・Googleやブックマークの利用者が、タイトルで内容を判別できるようになる。
・ブックマーク上で、タイトル/コメント欄やタグに、本来のタイトルやキーワードを記入しなくてすむ。
・Googleの検索結果がタイトルごとに分散するため、CNET読者ブログへのアクセスの窓口が広がる。
いかがでしょうか。利用者にとっても、ブロガーにとっても、CNETにとっても、いいこと尽くめだと思いますが..
いや、もしかして、ブログという性質上、致し方ないのかもしれません。そのときは、スッパリ、諦めるということで。