今回はルンバを販売しているアイロボットジャパンを訪問し、新しくWi-Fi対応機種としてラインナップされたルンバ890とルンバ690を中心に取材させていただきました。
思えば私がルンバを知って購入したのは2007年、500シリーズの白いモデルでした。
つい最近までそのルンバを使っていたので、約10年使っていたことになりますね。
まだまだ使えたのですが、実家用にプレゼントした新モデルのスケジュール機能がとても便利そうだったので、自宅のものも買い換えることにしました。
悩んだ末に960を購入したのですが、新しくしてびっくり。
吸引力のアップは元より、ゴミが絡まらないブラシや取れるゴミの量、動きの効率アップなど大きな違いが感じられました。
また最近のアプリのアップデートで掃除完了やエラーがリアルタイムで通知される機能、掃除したマップを表示する機能なども追加され、とても便利になりました。
「ルンちゃんがエラーで止まっています」というメッセージが入ると、早く帰ってあげなきゃという気持ちになるから不思議ですよね(笑)(うちのルンバにはルンちゃんという名前をつけています(笑))
今回は、新しくWi-Fi対応機種へ仲間入りした890と690を中心に、製品担当の山内さんにお話を伺ってきました。
Q. 新しい890と690はそれぞれどういったユーザーを対象としていますか?
A. 主に、共働き家庭や子育て家庭を想定しています。ルンバ全体からするとハイエンドモデルが一番売れていますが、今回の新しい800シリーズでは価格を4000円程度下げ、より多くのユーザーに買っていただけるように配慮しました。エントリーモデルとしては690もお手頃ですが、890にはAeroForceエクストラクターという特殊なローラが採用されているので、個人的にはこちらが断然おすすめです。
私も使っていて大きく変わったなと思ったのがこのローラー部分です。
従来のブラシだと髪の毛が絡まり、定期的に専用のカッターやブラシでの清掃が必要でした。
しかし新しいローラーはほとんど髪の毛も絡まらず、ほぼお手入れせずに使用が可能です。
また、このローラーは特許技術で、真空状態を保って吸引力を強くする形状と素材になっているそう。(AeroForce®︎クリーニングシステム)
個人的にも、こちらのローラーだと大幅に手間がかからなくなるのは実証済みなので、強力にオススメします(笑)ゴミを取る性能とメンテナンスの簡便さが両立されているあたりが、後発のお掃除ロボとは一線を画しています。
ただ、ルンバがどんなものか知らないユーザーは、690がお買い得なのでそちらを選ぶのも大いにアリです。私の530でも大丈夫だったので、690ならしっかりと部屋の綺麗さを保ってくれると思います。
初めてでコストで選びたい人、買い換えだから利用シーンで選びたい人など、ニーズによって選べるラインナップも他社にはない魅力ですね。
Q. 900シリーズにのみ、ビジュアルローカリゼーション機能が搭載されていますが、ないものと比較して清掃時間にどのくらいの時間差がありますか?
A. 部屋の広さと形状にもよりますが、おおよそないモデルの3分の1から2倍程度早く掃除を終えられます。また、900シリーズに限ってですが、スタート後右から掃除していくので、右側のスペースが広く開いている場所にホームベースを設置するとより効率が良いです。
実はホームベースの設置場所、かなり気になっていました。また、890もお借りできたので、掃除の速度やホームベースの置き場所による掃除時間の違いは、実際に試してみて結果を次回の記事にしたいと思います。
Q. アプリでどこからでも操作できる機能を、実際にどういったシチュエーションで使うのが良いでしょうか?
A. 例えば、突然の来客や、帰宅前など、様々なシチュエーションが考えられます。面白いのが、iRobot社内でも、十人十色の使い方がされていることです。例えば私は1階にルンバを設置していますが、2階から止めたい時に重宝しています。休日、寝起きで一旦止めたい時ってありますよね。その他にも、女性は家から出る前に床の上の物をなくしておいて、出発とともにアプリで掃除を始めたりと、アプリから掃除をはじめられるメリットは様々なシーンで役立てられるかと思います。
なるほど、私はすっかりスケジュールをして自動で動かす自分の使い方を念頭に置いていましたが、お話を伺うとルンバの使い方自体が千差万別で、スケジュール機能を使わない方も多くいるようです。
また、私はマンション住まいですが、戸建てにお住いの方は1階と2階の両方で利用しているユーザーなどは、どちらからでも両方の操作ができるというのは大きなメリットだと思います。
また、アナウンスによると、Amazon Echoを使って清掃の開始、停止、再開、ホームベースに戻るなどの指示が出せるそうです。
この辺りもお借りしている890の実機を使ってAmazon Echoが入手でき次第試してみようと思います。
2台ある環境でどのように音声管理できるのかも楽しみです。
私も長く使っているルンバですが、日常の1つとして使い続けられるのは商品の完成度が高い証拠なのではないかと思います。
今回は、Wi-Fi対応ルンバも増え、今後の機能追加も楽しみになってきたルンバについて書いてみました。実機比較レポートもお楽しみに!
![]() |
|
![]() |
Twitterでは日々のアクティビティログ的なつぶやきをしてます。 |
![]() |
Instagramでは興味があるものを配信しています |
ROSETTAではロゴデザインからUX、ウェブシステムの構築などを包括的に行うブランディングを手がけています。
商品レビューや試用のご依頼はhkimura@rosetta.co.jpまでご連絡ください。
どのアカウントもフォロー歓迎です。