「君に」と言いながら、実際のところは自分の脳内をデフラグするために始めたようなブログです。 少しでも読んでいただいた方の役に立つような情報を書けたらと思っています。 ちなみにタイトルの由来はYMOの名曲から。 更新頻度を上げるために四苦八苦しております。申し訳ありません。 基本的に「エライ」人の間違いを考えることがテーマになっています。 ご意見等がありましたらtwitterアカウント「@tchiga_cnetj」まで。記事のソース等も貼り付けて行く予定です。
昨今をにぎわしているWeb2.0という言葉は、メディアにもてはやされ、言葉だけが一人歩きしてしまい、その結果「始まっていない」とか「もう終わった」とか、何の根拠もない発言が入り乱れているような気が...
先日、Intelから待望の新チップが発表されました。 主にサーバ用途のXeonプロセッサですが、サーバ用途であるからこそ、安定志向のハードウェア構成など、サーバのみならず、ワークステーションとしての用途とし...
以前「HyperTextとxanadu Project」と題して記事を書きましたが、以前の記事は大雑把な概要に触れるにとどまっていましたので、今回から3回くらいに分けて、テッド・ネルソン氏の講義内容を書いていきたいと思い...
iMac・MacBookProに続き、Macminiもついにマッキンテル化しましたが、まだまだPPC製品も残っている訳ですし、今後Macがどのような商品を投入してくるのか気になる今日この頃です。 たぶん次はiBookをIntel化した...
最近、Macの深刻な脆弱性やWinny問題などが世間を騒がせていますが、その騒ぎようは過剰なのではないかと思えるのは自分だけでしょうか? 何故そこまで騒ぎになってしまうのか?何故そんなにも問題視するのか?い...
先日、MacBool Proの17インチが発売になりました。暑さが1cmかつ2層DVDに対応となかなか魅力できではあります。 Mac+intelの発表から、怒濤の勢いでiMac・MacBook Pro・Macminiと発表しており、Boot Campなどの新...
Web2.0が叫ばれ始め、じゃあWeb2.0とは何かと言われると、そこはなかなか曖昧なわけで。 言うまでもないことですが、Web2.0 の出所はTim O'Reilly氏の「What is Web 2.0」によって提言された7つの特徴 1.プラッ...
HTML(HyperText Markup Language)の生みの親であるテッド・ネルソンをご存じの方も多いと思います。 少し前の話になりますが、彼の講演がありました。HyperTextとProject Xanaduについて聞くことが出来た充実した...
パソコンソフトやパソコン本体を購入する要因で、一般的な考え方をするならば、最も大きな要因となりうるのは、ソフト・ハードに限らず、そのインターフェースであると思う。 それは当然といえば当然のことであり...
IntelMac(以後当サイトではMacIntel(マッキンテル)という表記を使用します)のクラッキング大会が開かれ、クラッキングが成功したその数日後、本家からBoot CampなるWinXP(PS2限定ではあるが)をホストOSと...
3月末に開かれたPIE2006(Photo Imaging Expo 2006)でPanasonicがライカレンズを使用した初のデジタル一眼レフ「Lumix DMC-L1」を発表しました。 実際に行ってきて見てきましたが、なかなか良い感じでした。...
先日、「Windows XPの次期バージョンであるVistaの発売が延期される」という記事が載っていました。 同時に、「Vista発売延期でMacが恩恵を受ける」という記事も掲載されていました。 自分はMac至上主義であり、...
最近とんとテレビを見ておらず、ニュースソースとして見ているのはCNETと/.くらいな偏った情報しか持っていない状態で、CNETを見ていたら読者ブログを開始するというので、さりげなく、こっそりと、それとなく応...