WOWOWでthe Pacificが放映され始めた今日この頃、放映前の情報を見ていてイライラしたのは、アメリカ戦争映画=アメリカ英雄といういつの時代の話だよ、というような感覚を未だにもって、こういう描き方は珍しいと平気で言っている情報サイトが多いということでした。はたしてそんなことを平然と書いている人はHBOのことをどれくらい知っているのか?ていうかBand of Brothersを見たの?と思ってしまいます。
Band of Brothersも別に英雄譚を描いているわけではなく、敵味方問わず戦争の汚さや悲惨さを描いていますし、HBOはドキュメンタリーにも力を入れており、White Light/Black Rain(邦題:ヒロシマ ナガサキ)ではアメリカが原爆投下を無条件に賛美しているわけではないというのをしっかり描いています。また、Rolling Stoneの記者がイラク戦争に随伴して書いた本を元にしたGENERATION KILLというミニドラマシリーズも制作しています。FOXもOver Thereというドラマシリーズを過去に作っており、戦争の悲惨さを伝えています。
一般素人の私ですら知ることの出来る情報をどうして金もらって書いているプロな人たちが知らないのか、それ以上によくもそんな貧相な知識でプロを名乗っていられるのか、恥ずかしくないのか、不思議でなりません。
下調べもせずによくも書けたものです。とりあえずこう言ってやりたいです。
ググれカス。あとWikipediaみろ。それから書け。Wikipediaは本家も見ろ。それくらいの英語力はそれなりに高校まで出ていればない方がおかしいですよ?ましてや金をもらって書いてるプロなんですからw
こういうことは映画関連に限らず、経済や経営、マーケティングなど多くの業界で見受けられます。とくにエコノミストの意味をはき違えた日本では酷いものです。しかし、私たちにはWeb検索とWikipediaという強い味方がいます。それらを使うと偽物も簡単に発見できます。
そんな偽物の簡単な発見の仕方は「モラルハザード」という言葉を倫理観の欠如・崩壊という意味で使っているかどうかです。それなりに経済学を学んでいればその間違いにすぐに気がつきますし、なによりWikipediaにも正しい用法が書いてあります。この言葉を平気で間違って使っているエコノミストや評論家は自分の無知加減、ド素人っぷりを垂れ流しているのです。とりあえず「経済学入門」と銘打たれた教科書を読んでから出直してください。彼らが素人の集まりと批判する集合知以下の存在であることがよくわかります。
そしてもう1つのキーワードは「独占」です。
先日Yahoo! Japanが検索エンジンにgoogleを使用すると発表しました。それに対してgoogleの市場独占力が強まったとか、独占禁止法に抵触するのではないか?とか、規制されるべきではないのか?とか、脊髄反射的に、その言葉の意味もまともに理解せずに、したり顔で言えてしまうのは、結構まずいのではないかと思います。このCNETも例外ではありません。情報を扱うのならそれなりに注意を払った発言をして欲しいし、それ相応の知識を持ち合わせてから発言して欲しいです。金もらっているんですし。
AppleのApp Storeの規約の厳しさについての話題、特にiPad発売前後でもAppleのやり方は独占禁止法に引っかかるのではないのか?と言うプロの人がいました。確かに規約や申請など厳しい部分が多いのは事実です。しかし、それは自社の製品イメージを守るためであったり、セキュリティの問題であったり、バグの多さであったり、とそこまで酷いものではないし、ユーザーにとってはむしろプラスに働く部分も多くあります。というか、デバッグしてくれる優しさすらあります。何よりAppを作るXcodeもSDKも無料で手に入ります。
AdobeがiOSのFlash排除を批判する事柄の1つにFlashからコンバートするツールの排除が上げられますが、コンバートのプロセスが不明だし、ツールを使って作られたAppにツールに依存する重大なバグがあった場合、誰がその責任をとるのでしょうか?基本的にFlashで作る人間はデザイナーが主になると思われますが、そのデザイナーがちゃんと対応するとは思えませんし、対応しようにもツールのアップデートがあるまで野放し状態に陥ります。何よりAdobeは脆弱性に定評がある会社です。
FlashでAppを作りたい!という人の大半はObjective Cを憶えるのがメンドクセという人でしょうし、ていうか複雑な、まともに価値のあるものをFlashで作るにはAction Scriptは必須でしょうし、Action Script出来るならObjective Cも文法憶えればそれなりに対応できるはずですし、現状でApp作っている人も別にObjective Cが専門のプログラマである例は少ないでしょうし、なにより糞高い金払ってFlash購入するよりMac miniを1台買った方が安上がりなので、ただ楽して儲けたいだけの気がします。ADCに無料登録すればチュートリアルも無料で閲覧できます。FlashやAction Scriptの馬鹿みたいに高いだけで中身のスカスカな本を買う必要もありません。それ以前に一緒にインストールされるリファレンスが読めないなら手を出すべきではありません。読めないと不具合に対応するのも困難ですよ?
こういった状況で「独占」だと言うのもおかしな話ですが、そんなことを言い出したらPlaystationやNintendo DSはどうなってしまうんでしょう?XBox360はXNAを無償提供してマーケット解放していますが、PSやDSは契約も面倒だし専用開発環境を購入しなくてはいけないし、レーティングもものすごく厳しいです。個人レベルで参入できるものではありません。
コンシューマゲームは関係ないですか?そうですか?
では独占禁止法に抵触するというのは何処ですか?
過去、MicroSoftがIEで独禁法に引っかかったのはOSにバンドルすることで、その方法が不当に他のブラウザの参入を妨げていると見なされたためです。AdobeとAppleの件で言えば、Appleを独占という問題で批判している人は、むしろデザイン業界で完全にデファクトスタンダードにあるAdobeの方が独禁法に抵触すると声を上げるべきではないのでしょうか?とはいえ、ほとんどのIT系情報サイトにAdobeが広告を出しているので文句は言わないでしょう。それ以前にAdobeが不当に他の企業の参入を妨げているという情報は出てきていません。
Yahoo! Japanのgoogle検索エンジン採用も同様で、別にgoogleが採用するように圧力を掛けたわけでもなく、Yahoo!側が性能で選んだに過ぎません。それに対して支配率が高まった=規制すべきというようなことを何も考えずに、言えてしまうプロの方がいることが驚きです。
情報はその鮮度が命であることは確かです。私は書くのが遅いし何度も考え直したりしているのでいつもその旬を逃しています。読んでくれている方には本当に申し訳なく思います。すいません。本当にすいません。
しかしだからといって、脊髄反射の如く、適当にそれっぽいことを、知りもしないのに下調べもしないで平気で言えてしまう、それを掲載してしまうというのはどうかと思います。
独占て何ですか?寡占て何ですか?何故規制が必要なんですか?何を根拠に規制されるのですか?
もう一度言わせてください。ググれカス。wikipedia見ろ。嫌なら教科書読め。プロなら最低限の知識を持ってから出てこい。
ちなみに、今回のこのエントリは脊髄反射的に書いています。ですので、他の私のエントリ以上に内容は保証できません。調べて正しいと思うことを自分で発見してください。下にも出ると思いますがCNET Japanも保証していません。
最後に、何でこんなことを書いているのかと言えば、適当にそれらしいことを言ってもお金をもらえてしまうプロの方がうらやましいからです。まぁ、妬みです。私は旧ブログネットワークの生き残りで、アルファブロガーのようにお金をもらって書いているわけではないので、書いてもお金にならないし、CNETのネームバリューを利用した自分の意見の拡散という自己満足でしかないですし、実名曝しているのに飲みの席の話のネタぐらいにしかなっていないからです。簡単に言えば、誰か金をくれ!たくさんあっても困らないから!ということになってしまうのです。あ、でもお金もらって書くと利権関係で文句言えなくなってめんどくさそうなのでやっぱりいらないです。こんなこと書いて私のエントリが消えたら目も当てられませんがw(素人の戯れ言ってことで目をつぶってください>CNET様)