ついに!Panasonic DMC-L1に付属していた、「ライカレンズ」が単品発売です。
いままで、あまり話題といったモノがなかったフォーサーズ陣営ですが、これはフォーサーズ愛好者にはうれしい報道です。
自分のマシンに「ライカ」レンズがのせられる!なんと素晴らしい響きでしょうか。
まさに、フォーサーズ規格がオープンフォーマットであることの優位性が発揮されてきたという証拠でしょう。
(逆に考えれば、セット販売では業績的にまずかったのでは?なんて邪推も出来てしまいますが…まぁ、sonyのαやcanonのEOS kiss Xなど既に高シェアのある状態でのスタートでしたし)
しかし、フォーサーズレンズであれば自社製品のみならず、規格に賛同したメーカがあれば選択肢が無限大です。
とは言うモノの、あまりこれといった大きな動きもなく、E-1の後継機もモックが展示されていた止まりでしたし、状況は厳しいでしょう。
しかし、フォーサーズは魅力的な規格だと思います。
- 規格自体がオープンであると言うこと。
- CCDに負荷をかけない機構が実現させるライブビュー
- ライカのような一流レンズメーカの参入が容易
いつ、現在のシェアのバランスを崩すことになってもおかしくない状況は迫っている、はずなのですが。
どうも主軸のOLYMPUSの動きが遅いのと、販促があまりはででないので、いまいち盛り上がりに欠けているような気がしてしまいますが。
各カメラメーカがターゲットをコンパクトを使う初心者から、デジタル一眼に手を出しそうなハイアマチュアに変えている今、フォーサーズの優位性を示していけば、巻き返しも夢ではないような気がするんですが、どうなのでしょう。
実際OLYMPUSはコンパクトカメラでもユニバーサルデザインを取り入れたり、生活防水仕様であったりと、魅力のあるしっかりとした製品を発表してはいますが、いかんせん販促に関しては弱い気がします。
OLYMPUSユーザーでフォーサーズをごり押しに推奨したい自分としましては、もっとフォーサーズのすばらしさを伝えていけばユーザーも増える気がするのですが…
これからもフォーサーズマウントのレンズが増えていくことを願わずにはいられません。
(しかしライカレンズはやはり高いですね)
テッド・ネルソン氏が語ったHyperText に関しては近日中にアップする予定です。
更新が遅くなってしまったことをこの場を借りまして、お詫びいたします。