「君に」と言いながら、実際のところは自分の脳内をデフラグするために始めたようなブログです。 少しでも読んでいただいた方の役に立つような情報を書けたらと思っています。 ちなみにタイトルの由来はYMOの名曲から。 更新頻度を上げるために四苦八苦しております。申し訳ありません。 基本的に「エライ」人の間違いを考えることがテーマになっています。 ご意見等がありましたらtwitterアカウント「@tchiga_cnetj」まで。記事のソース等も貼り付けて行く予定です。
大変久しぶりの更新になってしまい申し訳ありません。正直な話、こうしてblogを持たせていただき、書いているわけですが、いろいろな意味でモチベーションを保つのが難しいのが事実です。今に始まったこと...
まぁ、そんなわけがあるわけもありません。嘘です。信じてしまい不快に思われた方(いないと思いますが)、嘲笑してとりあえず見てみた方、それがステマ(ステルスマーケティング)がダメな理由です。年末年始...
恐ろしく、これでもか、というくらい更新を怠っていました。申し訳ありません。草稿はかなりたまってはいるのですが、なんともうまくいかないもので、自分の文才のなさに愕然としつつ、未だアカウントを残...
WOWOWでthe Pacificが放映され始めた今日この頃、放映前の情報を見ていてイライラしたのは、アメリカ戦争映画=アメリカ英雄といういつの時代の話だよ、というような感覚を未だにもって、こういう描き方は珍しい...
CNET Japanがリニューアルして一月ほど経ち、リニューアル直後はなんだかゴタゴタしてて嫌だったのでちょっと間を置いてみたら気がつけばもう7月です。皆さん、そろそろ参院選ですね。いかがお過ごしですか?なか...
その昔、かの偉い人は言いました。 耳のある者は聞くがよい。今の時代を何に比べようか。それは子供たちが広場にすわって、ほかの子供たちに呼びかけ、「わたしたちが笛を吹いたのに、あなたたちは踊ってくれ...
たぶんこういうことを書くとかなり多くの人から罵声とか罵倒とか浴びると思うので、先に謝っておきます。 「生意気言って申し訳ありません」 輸入したiPadで無線LANにつなぐと、日本国内では認証を受けてい...
CS5が発表になりました。これで正式に64Bit対応になるわけですが、遅い。遅すぎると思います。というか、OpenGLなどへの対応も遅すぎました。そして、iPadにFlashが搭載されないことを批判しつつ、新機能をうたっ...
最近ふと、山本周五郎の「樅ノ木は残った」が読みたくなりいつものようにAmazonで注文しようと思ったら、何故か上巻が売り切れており、近所の書店に行っても売り切れていたので他の本も探すついでに書泉に行って...
今日はもう大晦日ですが、同時に一部の人たちには糞晦日でもあるのですね。 学力低下とか犯罪の低年齢化とか、ゆとりとかとか、色々と大人になると「最近の若い者は〜」的なことが語られますが、そう言う教育をし...
何年も前の話になりますが、Googleがまだ注目され始めた頃、NHKのとある番組で「パソコンやインターネットのことは良く解らないが、これからはMicroSoftではなくGoogleの時代です」なんて解説者がほざいていたの...
昔の人は言いました。「始めに言葉があった。言葉は神と共にあった。言葉は神であった。(ヨハネによる福音書)」このような「言葉による創造神話」はキリスト教に限らず世界各地に存在します。日本も例外ではな...
マスコミが大好きでたまらなかった、民主党代表の小沢氏の公設秘書が献金問題で逮捕されました。このタイミングはさすがに読めなかったのでしょう。小沢氏曰く「陰謀」だそうです。 まぁ、どんなことを言おう...
陰謀論は、いつの時代もその事件に対しての情報の少なさや情報の信憑性が疑わしいとき、都市伝説的な様相を持ちつつまことしやかに語られます。そして、確証・確信が不確かであるからこそ人々の心をとらえます。...
アメリカの金融破綻に端を発した世界同時株安が始まって早数週間。TIME誌などはアメリカ、ヨーロッパの状況を取り上げ、ブラックマンデー以来の世界恐慌になる、なっているというような論調で、大統領選も見据え...