だいたい10日に1度のペースでリリースを行ってきているLingrですが、先週行ったリリースは結構盛りだくさんでしたので、まだお試しでない方は是非どうぞ。
(私のLingrルームへリンクしたバッジをこのブログのページの右の方にあるプロフィール欄に設置しましたので、よろしければ遊びに来てくださいね。)
さて、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、Web2.0ウォッチャーの間ではよく知られたEmily Changにインタビューをしてもらいました。
eHub Interviews Lingr(原文)
Web 2.0の挑戦者:超軽快なウェブチャットLingr(上記のCNET Japan翻訳版)(韓国のZDnet版)
自分がいつもウォッチしている米国のサイトに載るというのは感慨もひとしおでしたが、ここではLingrを開発する上での設計哲学などを率直に述べたつもりです。
今回のプロジェクトでこだわったのは「技術のわからない人間をチームに入れない」というポリシーでした。
それは、これまでの個人的な経験から、あなたはプログラマー、あなたはデザイナー、あなたはマーケティングというようなハッキリとした分業体制では絶対にすごいものは生まれないな、ということを感じていたからです。
ソフトウェアの開発というのはすべてが意志決定の連続で、大小含めれば一日に100以上の判断を常時こなしていくことになります。これほどの数の決定事項を、他者の意見をうかがいながら決めていたのではとうていスピードが出ませんから、基本的にはそれぞれのメンバーが同じレベルで自発的にどんどん意志決定を実行していかなくてはいけません。そのためには、「誰が導いても同じ結論になる」ぐらい、メンバー間の思考回路が一致している必要があります。
それぞれが専門分野を持ちつつも、全員がプログラマーでありデザイナーでありプロデューサーであるという完全にフラットなチームワークを続けることで、「これは自分の作品だ」とメンバー全員が心から誇れるものになったという実感があります。もちろん、お互いの思い入れが激しい分、毎日のように起きる意見の対立もとことんヒートアップしてしまうので、精神的なストレスは半端じゃないのですが。。。
と、そんな感じの日々をずっと続けております。
さてさて、そういえばご紹介が遅くなってしまいましたが、常連メンツのLady.BUGさんがLingr上でサイコロを振ったり追加情報を表示したりできるLingr Toolsを作ってくれたりLingr上でGreaseMonkey Scriptを書く場合の注意点をまとめてくれたり、同じく常連のsoさんが会社でこっそり使う用のスタイルシートを作ってくれたりと、面白いアイデアのものが登場しています。どうもありがとう!
数が増えてくるようなら、サードパーティ・ツールへのリンクをまとめたwikiでも立てようかなと思っています。API公開に合わせてやるのがいいかなとは思っていますけど。
あともう一点、もう発売から一ヶ月も経ってしまいましたが、下記書籍に著者の一人として寄稿しました。
タイミング的に若干イマサラ感があるのと(紹介が遅くなってしまって申し訳ない)、著者によってだいぶバラツキがありますが、シブい観点も沢山あって、予想してたよりもずいぶんいい本に仕上がってるなーと思いました。是非書店で手にとってみていただければと。
ではまた!