出社開始から1ヶ月を経て、ワークスタイルの変化とさまざまな出会いから刺激を受けています。
近況報告を、順不同で簡潔にしてみたいと思います。
こちらに到着した直後には、Pina(インフォテリア社長の平野のニックネーム)の高校時代からの友人で、SVJENボードメンバーの外村さんに大変お世話になりました。寄る辺のない新参者へ、生活上のさまざまなアドバイス(とくにグルメ関係のこだわりがすごい!)だけでなく、サンフランシスコにある一軒家の邸宅を丸ごと使っていいよということで家の鍵を渡されたときには、ホスピタリティというものについての考え方のあまりの違いに目を丸くしたものでした。
クパチーノに住みながら米国企業でプロフェッショナルとして仕事をしている大学時代の友人T夫妻とは、ずっとメールで連絡していたのですが、当地での再会を祝い、その後も公私両面で色々と相談に乗ってもらっています。
自宅そばのWhole Foodsという高級食材スーパーのテラスで食事をしていたときには、犬がきっかけでたまたま隣のテーブルに座っていた人と話をしてみると、その人はOracleを定年退職したばかりのシニアなエンジニアで、20年ほど前に日本オラクルの設立準備に取り組んでいた頃のリアルな体験談を聞かせてもらったり、伝説の人アレン・マイナーさんのお話を聞かせてもらったりしました。ここはシリコンバレーなんだな、と実感したひとときです。
サンノゼのJETROインキュベーションセンターの坂本さんのはからいで、ビジネスサーチテクノロジのサンノゼオフィス開設お披露目に参加させていただいたり。とくに国際化のノウハウに強みがあるとのことで、米国市場でのビジネス展開に意欲を持たれていたのが印象的でした。
そのときにお会いしたリアルネットワークスの稲田さんが、起業準備のため後日うちのオフィスを視察にこられたり。
アリエルネットワークスの小松さんにお会いして、色々とシリコンバレーでのビジネスについて教えていただいたり。
週末に梅田さんの豪邸にお邪魔してご馳走になり、ご一緒していたシックスアパートの宮川さんと帰りの車の中でiPod+FMトランスミッタでアメリカンハードロックをガンガンにかけて盛り上がったり。
ソーシャルセキュリティナンバーが届くまでに結局1ヶ月かかり、そこからJAL系列のPREMIOカードをつくって、ようやくクレジットヒストリーを溜めていける状況になったことに安堵したり。
DMVに行って、筆記テストで合格ラインギリギリでパスして仮免を取得したはいいけれど、やはり噂通り、日本の免許証を出せと言われて「NOT VALID IN CALIFORNIA (カリフォルニアでは無効)」というシールを貼らされたり。
ある日突然アクシブの宇佐美さんからGREEメールで連絡があり、急遽サンノゼで食事をすることになったのですが、このときに知り合ったケンコーコムの後藤さんから、NIF Ventures USAに赴任されたばかりの宮沢さんをご紹介いただいたりして、どんどん人がつながっていくGREEのポテンシャルを実感したり。
日本で個人で契約しているレンタルサーバ業者からディスクセクタエラーが検出されて放置するとクラッシュの可能性があるので早急に代替機に移行したいと言われ、ネット環境が不自由な時期だったこともあり一瞬パニックになったけれどもなんとか無事に収束させたり。
お世話になっている会計士の小澤さんと食事に行って、当地のCPAのプロフェッショナル事情を色々と教えていただいたり。
オラクル時代の知人たちとオラクル本社のテラスでランチを食べて、色々と情報交換したり、オフィスの中を見せてもらったり。
そのときに紹介してもらったカリスマ(?)美容師にアポをとって、早速カットとカラーをしてもらいに行ったり。
当初空港で借りていたレンタカーが高すぎたので、安い業者を探して保険プランを見直して借り換えたり。
動物病院に行って、医療英語のチンプンカンプンさに焦りながらも、こちらの医業のサービス業としての競争模様とハイクオリティを実感したり。
初めて自分で切ったパーソナルチェックがパロアルト市の駐禁の罰金38ドルだったり。(笑)
アパートを借りようと思ったら信用がなくてデポジット(敷金)を込み込みで7000ドル近くも要求されたり。このとき、Chashier's CheckやMoney OrderとPersonal Checkの違いがわからずにまごついたり。
ユビキタスエンターテインメントの清水さんに祝サイトスニーカー (i-mode用無料フルブラウザ)正式版リリースの記念イベント向けビデオメッセージを、アパートの中庭で収録して送ったり。
Sotto Voceの村山さんにお会いして、メディケアやバイオ業界の動向について、あるいはディープなオタク話もしつつ、当地でのキャリアや日本とアメリカの関係について色々と考えさせられたり。
そして、仕事では日本とのコミュニケーションが夜間に集中するため、結局自宅にもビデオチャット環境を導入することになり、こちらは日曜日だというのに5時間もの侃々諤々のロングディスカッションにヘトヘトになったり。
こうして書き綴ってみると、ジェットコースターのような毎日を過ごしていると、日々感じることの絶対量が、それについて語りうる時間を圧倒してしまいます。体験というものは言葉では語り尽くせないものなんだな、とあらためて痛感する今日この頃です。
■今日のTips
こちらの道路には、いくつか法則性のようなものがあるようです。
例えば、サンフランシスコのGolden Gate Parkの南あたりの地域では、綺麗に区画された道路が縦横に走っているのですが、南北の通りが7th Ave, 8th Ave, 9th Ave,...と続いていくのに対して、東西の通りはLincoln Way, Irving St, Judah St, Kirkham St,...などと並んでいます。後者は、何の脈絡もなく名前がつけられているように見えますが、実は頭文字がアルファベット順になるように並んでいます。
もちろんいつもそうとは限りませんが、各地のダウンタウンでも同様のパターンが見られますので、この傾向を頭に入れておくと、いざというときの記憶の助けになると思います。あるいは、車の運転中などで目的の通りを探しているときにも「D, E, F, ... そろそろだな」という感じでカウントダウンができるので余裕が生まれます。
また、こちらでは日本よりもはるかに住所が意味のあるデータとして扱いやすいので、住所さえ教えてもらえればだいたいどこへでも行けます。通りの名前に対して左右交互に番地をつけるというシンプルなルールが徹底されているので、目的地の番地が偶数か奇数かによって道路のどちら側を探すべきかが絞り込めます。
以上の点を知ってからは、かなり車での行動が快適になりました。もし参考になれば幸いです。
♪ Whitesnake / Still Of The Night