ブログのお引越しサービスをブログ執筆に利用できないか
今までTwitterやfacebookで大量の情報を発信してきました。Twitterは2009年から利用を始めて3年ほどで7,000ツイートを超えました。ブログ記事の種は大量にありますが、Twitterもfacebookも時系列で表示されるため過去の投稿を探すのは大変です。twilogのようにツイートをブログ形式で表示する便利なサービスがあります。
これを利用すればとブログ執筆が楽になるのではないかと考えました。しかし、手動でツイートを1つ1つ、もしくはツイートの塊ごとにブログの管理画面にコピーをして、それから記事になるように膨らまして書き直す作業は手間がかかります。
もしもプロのブログお引越しサービスにTwitterやfacebookページの投稿のバックアップをお願いしてMT形式などブログにインポートすることが可能な場合は、大量のツイートをブログに一気に取り込み短編の記事に膨らましていくことが楽になりそうです。
私が利用しているHistyという年表を作成できるSTNS(ソーシャル・タイムライン・ネットワーキング・サービス)では私のfacebookページのRSSを取得して年表とできごと一覧を自動で作成できました。
参考:片岡麻実のICTマガジン(facebookページをHistyに取り込んだもの)
http://histy.jp/?m=pc&a=page_fh_personal_entry_list&target_personal_history_id=6517
このページからどんどんブログに投稿をコピーしてもいいのではとは思いましたが、自動でブログにインポートしやすいようにバックアップを取ってもらえばGoogleのBlogger、アメブロ、livedoor ブログなど様々なブログサービスに情報を一気に取り込んで効率良くブログ執筆ができるのではないかと考えた次第です。
もしくは個人ブログの内容をバックアップを取った上で別ブログにインポートし、改稿した上で新たな別ブログとして活用するのもありではないかと考えました。私自身、数年前に実験で作った複数サービスのブログがあります。機能・使い心地等を比較するために複数ブログに記事を書き散らしていました。今、読むと未熟な文章ですが現在の視点で一部の記事を別なブログにて改稿した所、元々の記事とは異なる視点・内容に書きなおすことができました。
私が利用したサービスの半数は別なブログに記事のエクスポートができないので上記の寺本さんの記事のようにプロにお願いをしてエクスポートするしかない様子です。とはいえ複数ブログの内容を1つのブログにインポートし、新たなブログとして統一感を持つように編集すれば過去の遺産を新たに活用できるのでブログ記事執筆の効率化につながるかもしれません。
終わりに
今回は今まで情報発信した投稿を新たな記事としてディコンストラクション(再構築)できないか? という視点で考察をしました。複数ブログを1つのブログに集約することはプロの力を借りれば確実に可能ですが、Twitterのツイートやfacebookページのバックアップを取りブログにインポートすることが可能なのかは要確認な点です。今後の課題にしたいと考えております。
追記:2012.12.27 20:41 副題の「-ブログお引越しサービスの活用-」を削除しました。