昔からIT関係の方の 勉強会は盛んだった印象を持っているが、一般の社会人の方々も勉強会を開くのがブームなようだ。
ノートの本で注目を集めた 美崎 栄一郎さんの「会社って楽しい?」に強会を活用して生き生きと活躍する社会人がたくさん登場するが、朝の貴重な時間に読書会、勉強会を 開く方も増えているようだし、夜にはIT関係の仕事の方の「もくもく会」とよばれているらしい勉強会の話もよく聞く。
「私も勉強会をやってみたいなあ」と思ったので、現状調査のため私にとって有名な勉強会や勉強会を紹介していたり、サポートしているらしきサイトを 以下に挙げてみる。
- 築地朝食会 ベストセラー作家と、朝から築地で寿司を食べながらお話しを聞く!そんな粋なライフスタイルが実現できるのが築地朝食会.http://www.tsukiji-7am.jp/
- IT 勉強会カレンダー ものすごい数の勉強会が載っていました。 https://www.google.com/calendar/embed?src=fvijvohm91uifvd9hratehf65k@group.calendar.google.com
- イベントフォース http://eventforce.jp/
日経アソシエのサイトには 勉強会の開催のコツもあった。
勉強会「基本の基本」勉強会に行こう!【1】 “勉強会研究家”嶋ひろゆきさんが指南 http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090703/165054/
さらに「はてなブックマークニュース」にはこんな役立つ記事が!
これで主催もばっちり!?思い立ったが吉日、勉強会をはじめる方法 http://b.hatena.ne.jp/articles/201003/870
この記事の良いところは、
- スケジュールの調整
- 開催時間はいろいろ、朝やお昼の開催も
- 開催場所を探そう
- 勉強会の開催案内
- 開催時のtips、お役立ちサービスとガジェット
に関するサービスの紹介が載っていて、勉強会を実施するには現実に自分がしないといけないことが何か分かるし、やり方も載っているのがよかったです。
というわけで、上記のサイトを参考に以下に勉強会を企画しました。はたして人は集まり、勉強会は一年間も継続できるのか?ながーいチャレンジは今から始まるのでした。