私の所属する早稲田大学社会システム工学研究所では、一研究所の試みとして、2007年10月からセカンドライフに早稲田SIM(waseda)を開設、「50年後の学生街」をテーマに、バーチャルワールドに関する様々な試みを進めてきましたが、学校法人早稲田大学本体では、メディアネットワークセンター内に、2007年12月から「早稲田大学バーチャルワールド研究部会」を設置し、運営してきました。当研究所としてもこれに参加することで連携を図ってきました。「3D仮想世界を利用した異文化交流を行う研究プロジェクト」は本研究部会の取り組みの一つとして、バーチャルワールド上での異文化交流がもたらす「現在の遠隔教育の形を変える可能性」や、「これまでにない教育効果をもたらすか」等について研究していく予定です。
さて、いよいよ本日7月1日、早稲田大学の公式SIMである「Waseda University」が オープンしましたので、このブログの場を借りてお知らせすると共に、正式リリースの一部を下記に引用します。これには、プリンストン大学との共同研究プロジェクトの発表も一部含まれています。WasedaUniversity、waseda両SIMには相互TPリンクが設置され、活発な往来を推進、共同研究の展開を図るつもりです。 今後とも、WasedaUniversity、waseda両SIMとも宜しくお願いします。
●早稲田大学、セカンドライフを初めとする「バーチャルワールド研究部会」を設置(CNET Japan IT’sBigBang!!)
● 早稲田大学SIM(Waseda University)
http://slurl.com/secondlife
●早稲田SIM(waseda)
http://slurl.com/secondlife/waseda/128/128/0
【7/1】
一部表記を修正いたしました。