ご無沙汰しております。
昨年設立した、「Security.GS Magazine」 ですが、執筆者陣も大幅に増え、色々と活動の幅や扱える分野が広がってきました。
さて、そんな中、Security.GSでは8月1日に東京で、同7日に京都でカンファレンスを開こうとしています。学生が作るカンファレンスです。
200人〜300人規模の収容を予定して運営を進めていますが、スピーカーの交通費や、また会場の確保など難しい課題が色々とあります。
できれば参加者の中でも地方の中学生などへの支援も検討したいです。
(スピーカーの熊本の子連れて来るのに往復5万くらい掛かりそうなんですよねショボーン━━(´・ω・`)━━)
それくらい大きく動かしても恥ずかしくない執筆者陣を揃えたと自分では思っております。
セキュリティにとどまらず、デザインやFlash、HTML5やCSS3、iPhoneやCPU多コアプロセッサ技術、中学生プログラマが始めるJavascript+PHPやObjective-C、OpenCVなど多方面の方に聞いていただけるセッションを準備致します。
「同い年の子が壇上でめちゃカッコいいプレゼンやってる!すげえええええええ!!!」って、中高生が感動して、動き出すきっかけを作れれば良いと思っています。
会場に多くのIT系に興味を持つ、もしくは就職を目指す学生や、中高生をたくさん参加させて、同い年の人たちが壇上で面白いプレゼンをしているところを見せて「すげえええええ」って感動して欲しいのです。
また、そういったIT系やWeb系若手技術者と、企業や有名な大人たちとのツナガリを作る場にしたいのです。
しかし、Security.GSの顧問にも言われたのですが、学生などが半分を占めると思いますので、協賛してくれる出資企業にセールスリードなどを渡すのは難しく、企業側は対価を得られないためうまく出資していただけないと思います。
そうすると、Security.GSに企業が出資したとき、企業がどう得をするのか説得しないといけないのですが、良い理由が見つかりません。
ブランディングや社会貢献だけでは、多くの企業は出資しないと思っています。
僕らは受益者となれるけど、お金払った企業にどうフィードバックできるのか、いまいち答えを導き出せない。
出資企業同士のエゴに巻き込まれる危険性だってありますよね><
もちろん、
- 優秀な若手Web系エンジニア
- 優秀な技術情報系学生(2012年度新卒予定)
が集まることも狙ってはいるのですが、就活セミナーではないので……
カンファレンスの前半はSecurity.GSの紹介や設立の目的を簡単に済ませ、執筆者に30分程度でトークしてもらい、休憩を挟んで、ライトニングトークセッション、また参加者のライトニングトークセッションを開催……
受益者負担で、参加費をもらったほうが良いのかどうか・・・
色々悩んでいる最中です。カンファレンス開催のノウハウもないし、資本もない……。
この記事を読んだ方、是非アドバイス頂ければ幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
連絡先:
メール: isidai@un.vc
Twitter
mixi
SkypeID: isidai
スポンサー探しの経験や、流れ、結末などはまたノウハウが共有できる形で公開しようと思います。