みなさんこんにちは。僕の家は線路沿いなのですが,最近宮城県のキャンペーンでこの路線にSLが走っています。家の中からSLが走る様子が見えるのですが,残念ながら僕は鉄道などに興味がないので,ただうるさいだけです。鉄道ファンの方にしてみれば家の中からSLが見れるなんて「どんな!」って云われてしまいそうですね。あぁぁ,皆様,昨晩のブラッディ・マンデイご覧になりましたか?僕も先ほど観たのですが……。正直「え?考察するところなくね?」と一人で思ってしまいました^^;
ということで,せっかく考察記事を楽しみにされている方もいらっしゃったので,今回は最近あった出来事の報告と01/02話で説明が不足した部分を補足していこうと思います。
報告
まず,個人的な報告から。今月23日に大学の合否通知が来ました。大学合格したのでお知らせします^^ 大学生になったらオフ会やイベントにたくさん参加できそうです。いま住んでるのが宮城なので…。ネットの友達には「仙台から東京まで(新幹線で)二駅だろ」とか云われますけど。爆
それと,ブラッディ・マンデイの技術監修をされている「サイバーディフェンス研究所」の方と会ってお話をすることになりましたvv 来月,東京で推測でしかなかった考察記事の答え合わせができそうです。 もし余裕があればその時の話も記事に書こうかと思います。
補足-日景潔が実行したjpegファイル-
VNCの事についてあまり書けなかったですね。vncは日景先生のPCに元々入っていたわけではなく「お願いします。.jpg」にコードとして埋め込まれていて,それが実行された,もしくは,「お願いします。.jpg」に埋め込まれていたウィルスによって自動的にダウンロードされ実行された。のどちらかかと思います。僕の推測では後者のような気もします。
補足-ビデオ店への侵入-
無線LANで店内のLANにアクセスできたのは良いのですが,ここで新たな疑問が…。あの無駄に高機能な管理用アプリケーションですが,藤丸はどうやってリモートから実行したのでしょうか。え?リモートデスクトップ?それともアプリケーションの実行ファイルが共有フォルダとかで共有されていた?ここは全然分からないところですが,どうやって藤丸のPC上で実行したのでしょうか。それとあのアプリケーションはクライアント・サーバー型のアプリケーションの様ですね。単独で動いているのなら映像をあんなに上手く読み込めると思いません。再生しようとしたときに「映像ディレクトリ・ファイルが見つかりません。」 とかローカルから探しそうな気がします。……にしても無駄に高機能ですよね,あの管理システム。。。
コメント
皆さんから沢山のコメントやトラックバック,good!を頂いて嬉しい限りです。 コメントにあった「コマンドを実行しているのは標準のツールではないですよね?」について改めて記事として載せます。
答えとしては,「VMWare(Workstation6.5 or Player2.5以降)に搭載されたユニティ表示でDebianを仮想マシン上で動かしているのかと思います。ファイル/ディレクトリをVMWareで共有に設定しておけばダウンロードファイルがすぐにデスクトップに表示される理由もつきますし,Pythonを起動したときにDebianの表示があった説明も付きます。よって「WindowsVistaの中で仮想マシンとしてDebian(Gnome/Clearlooksスキン)が動いていた」ということです。」 と回答しました。他の候補にはWindowsのテーマを読むDLLにパッチを当ててLuna以外のスキンを読ませる+Cygwinで動かす,SSHなどでサーバーと接続するかとも思ったのですが,それだと画面中に矛盾が出てくるので。
また,USBメモリに入っているLinuxなのですがいまいち確実に特定できる要素がありません。実践した事はないのですが,USBメモリ内でパーティションを分割すれば複数のOSを入れる事は可能だと思います。また,WinXP+NTLDRを使っている場合ではNTLDRの設定ファイルを変えれば他のパーティションにあるOSも読めます。その辺りはブートローダの関係で変わってきますね。
まとめ
えーと,最近突然のマイミクやコメントで「教えてほしいのでメール下さい」 というのが多くてビックリしています(笑)実際,突然のマイミクは承認しませんしメールも送らないので^^ 質問は是非コメントでお願いしますね。
記事のタイトルを『「ブラッディ・マンデイ」を考察する(XX)』にしておいて良かったかもしれません。『「ブラッディ・マンデイ(XX)」を考察する』だと今回みたいに考察できるシーンがないときに困りますから。爆 今回本当に考察できるシーンが無かったですね。
にしても,せっかく来月(もしかしたら2回くらい?)東京に行くので,この記事を読まれている方や他のCNET読者ブロガーの方とも会ってみたいな〜とか思ってたりします。
それではまた来週^^
最後までお読み頂きありがとうございました。