Microsoftは長年にわたり、タスクをさまざまなシステムで孤立させてきた。「Outlook」「OneNote」「Project」「SharePoint」「Azure DevOps」のすべてに別々のタスクリストが存在し、すべてのタスクを1カ所で確認することはできなかった。
新しいタスク管理ツールが導入されたときも、チームタスク用の「Planner」と、個人タスク用の「To Do」(ベースは「Wunderlist」)があり、これらは別の新しいタスク形式ではなくOutlookの「Exchange」タスク形式を使用していたため、異なるタスクリストを接続するには追加の作業が必要だった。具体的には、To DoアプリやPlannerアプリを「Microsoft Teams」にインストールするか、「Power Automate」フローを作成しなければならない。
2019年の「Microsoft Ignite」では、PlannerとTo DoをTeamsで統合したTasksアプリが発表され、先ごろついにロールアウト開始となり、複数のソースのタスクを1カ所で確認できるようになった。また、第一線で働く従業員や個人ユーザーが、新しい方法でタスクや他のPlanner機能を利用することができ、Microsoftの各種ツール/サービス間でのタスクの統合が大幅に進んだ。
ただし、タスクを1カ所で確認できる新しい機能の名称は、何度か変更が予定されている。これは、個別のPlannerツールとTo Doツールに慣れているユーザーが、新しいオプションになじめるようにするための措置だ。
このアプローチでは、タスクを同じ場所で確認できる一方で、今後も作成元のアプリに応じて異なる機能をタスクに持たせることができるため、新アプリTasksの登場によってPlannerとTo Doが廃止されるわけではない、ということに誰もが安心するだろう。
(続きはTechRepublic Japanでお読みいただけます)CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
DX実現のための最初の一歩
業務プロセスのデジタル化をサポート
MSとパートナー企業主催のハッカソンが
企業文化変革のきっかけに
最新AMDプロセッサを採用した最先端H/W
ユーザーの求める幅広いラインナップを実現
ニューノーマル時代のワークスペースを彩り
「照らす」だけでない付加価値を提供