LINEのプログラミング学習「LINE entry」が秋にリリースへ--体験授業を公開

 LINEは、プログラミング学習の無料プラットフォーム「LINE entry」を2019年秋にリリースする。それに先立ち、8月19日に東京都新宿区のLINE本社内で、社員の子どもたちを対象とした体験授業を公開した。

千葉大学教育学部付属小学校の小池翔太教諭が先生役を務めた
千葉大学教育学部付属小学校の小池翔太教諭が先生役を務めた

 LINE entryは、小学1年生以上を対象としたプログラミング学習環境。子どもたちが使いやすいブロック型のプログラミング言語を用いており、放送大学、千葉大学と共同で開発した。プログラミングを楽しく学びながら、論理的思考力や問題解決能力を高めることを目的としている。

 すべてのサービスを無料で利用でき、学習指導要領にそった学年別の指導案も無料公開する。教員の授業進行や進捗管理ができる「クラスルーム機能」を備えるほか、サードパーティ端末との接続も可能になるという。

LINE entryの概要
LINE entryの概要

 体験授業では、プログラミングを通じて正方形を描くことをゴールに設定。子どもたちは「10センチ前に進む」「90度右回りする」を4回繰り返す方法と、「4回繰り返す」という命令を先に選んだあと、「10センチ前に進む」「90度右回りする」の命令を1回ずつ出す方法とで、同じ結果になることなどを学んだ。

 授業に参加した東京都足立区の小学5年生・海老原那茂君(10歳)は「プログラミングは他にもやったことがあったけれど、それより楽しかった」と感想を話した。

プログラミングを体験する生徒たち
プログラミングを体験する子どもたち

 プログラミングの授業は2020年度から小学校で必修化されるが、教員らは「授業のイメージがつかない」「簡単で扱いやすいプログラミング言語を知りたい」といった不安を感じており、同社ではLINE entryによってそれらに対応したい考え。将来エンジニアになるためのトレーニングというよりは、「自分が考えた通りにキャラクターが動く」などの新鮮な驚きや楽しさを感じながら、子どもたちが学習できることに重きを置いているという。

プログラミングの授業に関して上がっている教員の不安の声が例示された
プログラミングの授業に関して上がっている教員の不安の声が例示された

 LINEはCSRの一環としてこの取り組みを進める考えで、運営母体となる「LINE教育財団(仮)」も秋から冬にかけて設立予定。学校のプログラミングの授業をサポートするための「出前授業」も実施する方針で、8月21日から公開予定の専用URLで事前申し込みを受け付ける。

LINEは出前授業を通じて、普及を図る考えだ
LINEは出前授業を通じて、普及を図る考えだ

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]