モノづくりのプロに聞く「香港エレクトロニクス・フェア」に見るリアルトレンド - (page 2)

ブースでチェックする3つのこと--WeChatは必須のツールに

 さて、展示会場を回っている間に、興味のある製品を見つけたらどうすればよいか。まずは、(1)日本の客(先に仕入れている先)がいるのかどうか。(2)仕入れ価格(FOB:Free on Board)、(3)仕入れの最小ロットMOQ(Minimum Order Quantity)を聞くことだという。

折りたためるキーボード。このデザインは、オーダーに応じて変更してくれる
折りたためるキーボード。このデザインは、オーダーに応じて変更してくれる

 また、すでに他国で販売していれば、一般的に流通しているマーケットプライスを聞く。それらは国によって変わるが、「売っている米国だといくらぐらいか」と尋ねて教えてもらうのだ。さらに、その出展者は工場なのか、仕入れだけの代理店なのかを確認することも重要だ。

 香港では、中国の工場が出展しているところが多い。「工場だとわかり、もし取引をしたかったら工場を訪問させてほしいとお願いし、すぐに工場に行きその場でいろいろ交渉します。ロゴを変えたい、色を変えたいという話なら、小さなメーカーは工場に行けばすごく話が早い。その場でパッと決めて、その場でサインをして帰ってきます」(東)

このように折りたためる
このように折りたためる

 CESとの比較で言えば、もちろんCESにも世界中からバイヤーが集まる。「でも、工場との交渉ではなくて、相手のブランドのまま日本に持ってくるという感じで、仕入れる・仕入れないという話になる。CESと香港のトレードショーはそのあたりが違います。中国にも、『もう自社ブランドでしか出しません』という工場は結構あるのですが、それでもだいたいは1K(1000個)以上だとロゴ変えたり色を変えたりはできる」(東)

 もう一つ、押さえておきたいのは中国ならではのコミュニケーションツールのWeChatだ。「よくWeChatをやっているか聞かれます。そしてWeChatで商談をしたりスケジュールを決めたりするのが、他国との大きな違いです。カタログを見ると、会社のWeChatのQRコードが書いてあることがあります。WeChatは、PC側にもインストールしておけば受け取った資料をPCに転送できるので、すべてWeChatで進められる。工場側も、スピード感がまるで違います」(東)

実際に東さんが訪れた工場。現場もチェックする
実際に東さんが訪れた工場。現場もチェックする

日本が勝てる要素はどこにあるのか--中国・香港の面白さ

 「特に香港はおしゃれなものが多いけれど、中国メインランドもだいぶ追いついてきている」──東さんは展示会を通して、デザイン力の向上を感じているという。

 「スピードが速い、デザインがいい、安い。クオリティ、モノの精度も上がっているのでお金が集まるし、ホットスパイラルに入っている。中国はどんなパーツもマテリアルでも国内で集められるから、物流コストが圧倒的に安いんです。だからシャオミなんて、品質のいいカバンを3000円で売れる。日本でモノづくりをしようとすると、シッピングコストと関税が掛かる。日本はどこに勝つ要素があるんだろうという状況」(東)

 中国のシャオミは日本ではスマートフォンメーカーとして知られるが、実は家電製品やオリジナルのバッグ、歯ブラシまでそろうリアル店舗を中国や香港などで展開している。

シャオミのストア。雰囲気は日本の無印良品のような、シンプルでおしゃれな空間
シャオミのストア。雰囲気は日本の無印良品のような、シンプルでおしゃれな空間

 一方で、「モバイルバッテリーをやっていても、もう厳しくなってきた」とも打ち明ける。「増えすぎたというのもあるし、価格競争になっているから、工場ももういらない、売る側もうまみがないというあまりよくないフェーズに入っているんです。でも4年前は利益がすごくよかった。徐々にトレンドが移行していっている。スマホケースやガラス保護フィルムもそうですね」(東)

 ユーザーが、あまりスマートフォンケースで自己主張しなくなっている傾向があるという。そうしたメーカーが、スマートフォンケースから離れてどうしているのかといえば、いまホットなのはアイコスやベープといった電子タバコのケースだ。香港エレクトロニクス・フェアでも多くの展示品が見られた。

電子タバコ関連の製品を扱うブースが増えているという
電子タバコ関連の製品を扱うブースが増えているという

 「そうして、自分が扱っている商品のいまのマーケットの状況を見ながら、どう戦えるか。世界のトレンドを見ながら、日本の消費者のことを考え、さまざまな角度から見るのがポイントです」(東)

 一方で、中国の工場と仕事をするのは大変とも聞く。「基本的には、放って置いたら働かないというのは本当。ポイントは旧正月なんです。1月末から、2月一杯ストップする。じゃあ3月だと思っても工場は動かない。なぜかといえば、旧正月の間に故郷に帰っていた人たちが、半分は帰ってこないからです。だから新しい人を入れないといけないし、するとまた教育しないとならないから、まともに動き出すのは4月になる。1月末〜4月まではモノをつくれないというのはもう常識」(東)

 1月末から休むため、12月はフル稼働で工場に仕事が舞い込む。「12月、1月のモノ作り、3月のモノ作りはものすごく荒れます。それを前提に、日本もファブレスのメーカー側も考えて組んでいく」とのこと。

 日本で言えば、3月から4月にかけて「新生活商戦」がスタートする。そのためには1月末までに製造を終わらせ、2月〜3月で売るための準備に充てるのだ。

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画特集

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]