「Simlink」は、URLやファイルを24時間限定で共有できるサービスだ。PCとスマホで同じインターフェースが用意されており、家族や友人との間でURLやファイルの受け渡しに重宝する。
本サービスのトップページにアクセスすると、2つの入力フォームが用意されている。1つは短縮URLの生成フォームで、共有したいURLを入力して「SimLink it!」というボタンをクリックすると、「https://sim.link」から始まる短縮URLが発行される仕組みだ。
URLの有効期限は24時間で、URLを発行する時点で期限が明示される。手動で削除する機能はないため、用が済んだあとも必ずこの期限までは自動削除を待たなくてはいけないが、24時間経てば忘れていても必ず消去されるのは利点だろう。URLは公開もしくは非公開を選択でき、公開を選択した場合はハッシュタグをつけることもできる。
もう1つの入力フォームはファイル転送のためのもので、最大サイズは30Mバイト、ファイルの数も1つだけと、専用のファイル転送サービスに比べると機能はやや控えめだが、URLかファイルかを問わず、共通のインターフェースで扱えるのは便利だ。画像や動画のプレビュー機能も備えているため、ダウンロード前に内容が確認できるのもよい。
スマホからアクセスした場合も同様のインターフェースが用意されており、まったく同じ機能が使える。URLとファイル、どちらの短縮URLを生成する場合も、QRコードが併せて出力されるので、PCとスマホの間で共有する場合にも向いている。前述の画像/動画プレビュー機能も、スマホで閲覧する場合にこそ生きる機能だろう。このほか専用のiPhoneアプリも用意されているのも利点だ。
短縮URLサービスとして見た場合はアクセス解析機能などもないシンプルな設計だが、URLやファイルの共有ツールとして見た場合は、ユーザー登録が不要、かつPC、スマホを問わず同じインターフェースで利用でき、しかもURLもファイルもオールインワンで扱える間口の広さは評価できる。家族や友人との簡易な共有ツールとして、普段使いに利用してみてはいかがだろう。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
増え続けるコンテンツ資産の課題を
クアンタムの最新技術で解決!
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力