「jump.cx」は、国産の短縮URLサービスだ。任意の文字列をURLとして使えるわかりやすさに加え、転送先のURLを分単位で切り替えられる機能により、簡易なABテストを行えることが特徴だ。
短縮URLサービスとしての使い方は一般的で、URLを入力して「作成」をクリックすることで、「http://jump.cx/」の後ろにランダムな英数字5文字が連なる短縮URLが発行される。短縮URLの期限は1年だが、無料の会員登録をしてログインした状態で発行すると2年となり、また1年単位での延長も可能となる。時間単位や日単位という設定はできないが、短縮URLが不要になった場合は手動で削除することもできる。
本サービスの特徴は大きく分けて2つある。ひとつは任意の文字列をURLとして使える機能で、「http://jump.cx/」の後ろに続く最大10文字の英数字を指定できる。そのためサイト名やブランド名などをURLの一部として組み込み、見た目を分かりやすくすることが可能だ。すでに登録済みの文字列とバッティングしない限り、最短3文字まで短くできるので、短縮URL全体をなるべく短くしたい場合にも役立つ。
もう1つはA/Bスプリットと呼ばれる機能で、転送先のURLを分単位で切り替えることができる。例えば間隔を5分で指定した場合、短縮URLが生成されてから5分後までは「index_a.html」、そのあと10分後までは「index_b.html」へと転送されるようになる(それ以降は5分間隔でループ)。切り替えは分単位なので、サイトの負荷分散といった用途には適さないが、いわゆるABテストのような目的で訪問者を2つのページに誘導する用途には使えるだろう。
短縮URLごとのアクセス数はマイページから確認することができ、A/Bスプリット機能で用いるURLについてもアクセス数が表示されるので、きちんと訪問者を振り分けられているかも確認できる。国産のサービスということでインターフェースも分かりやすく、クッションページもないため利用者に存在を感じさせないのも利点だ。同種サービスにあって本サービスにない機能といえばURLの安全性チェックくらいで、実質的に無料会員登録が必要なことさえ許容できれば、普段使いに活躍するサービスだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
ガスサービスのIoT化で労働力不足を補い
安心安全な暮らしをサポート
パランティアが打ちだしたDX支援のかたち
従量課金制データプラットフォームの魅力
成長していくうえで陥りやすい3つの課題の
解消の鍵となる内製化をゆめみが支援
いつでもどこでもネットを身近に
進化を遂げたHD-PLCの最新情報