X線観測で宇宙の秘密を解き明かす--「Chandra」衛星が撮影した写真の数々 - 2/9

Carrie Mihalcik (CNET News) 翻訳校正: 川村インターナショナル2013年08月17日 07時30分
 太陽のような赤色星が赤色巨星になって外層を放出するとき、惑星状星雲が形成される。地球から約4200光年離れた位置にある惑星状星雲「NGC 2392」をとらえたこの合成画像では、ChandraのX線データが紫色、「Hubble」宇宙望遠鏡のデータが赤色、緑色、青色で示されている。ChandraのX線データを見ると、惑星状星雲の中心近くにある数百万度のガスの位置が分かる。一方Hubbleは、放出された星の外層の複雑な模様をとらえている。
Scroll Right Scroll Left

 太陽のような赤色星が赤色巨星になって外層を放出するとき、惑星状星雲が形成される。地球から約4200光年離れた位置にある惑星状星雲「NGC 2392」をとらえたこの合成画像では、ChandraのX線データが紫色、「Hubble」宇宙望遠鏡のデータが赤色、緑色、青色で示されている。ChandraのX線データを見ると、惑星状星雲の中心近くにある数百万度のガスの位置が分かる。一方Hubbleは、放出された星の外層の複雑な模様をとらえている。

提供: NASA/CXC/IAA-CSIC/N.Ruiz et al. and NASA/STScI

CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)

-PR-企画広告

企画広告一覧

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]