HTC Oneでは、同社独自のユーザーインターフェースであるSenseの最新バージョンが採用されている。BlinkFeed以外にも、スキンの見た目はクリーンになり、ホーム画面でもアプリトレイでも、アイコンは混み合って見えなくなった。これも不思議なことの1つだが、通常の「Android 4.1.2」(開発コード名:「Jelly Bean」)と違って、アプリトレイは左右にではなく上下にスクロールするようになっている。
また、Windows Mobile時代から同社のスマートフォンを飾ってきた、HTCの象徴であった天気時計のウィジェットもなくなった。時間と天気予報の情報は、今回もホーム画面の上部に表示されているが、デザインははるかに控えめになっている。
タブレットとスマートフォンの境界線が日に日にぼやけて来ているのを表すように、HTC Oneにも上辺に赤外線発光器が付いている。これをHTC SenseのTVアプリおよびリモート機能と組み合わせて使うと、その地域のテレビ番組をチェックしながら、テレビを操作することができる。
この機能が、最初思ったよりもずっと便利だったことは認めざるを得ない。簡単ではあるがやや長い設定手順を終えると(見られるテレビチャンネルについて詳しく尋ねられる)、自分のホームシアターセットを操作できるようになる。これには、ケーブルテレビのセットトップボックスのチャンネル変更、ONKYOのレシーバの音量調整、今見られる番組を調べるガイドを開く操作などが含まれる。
さらに素晴らしかったのは、お気に入りとしてマークを付けた番組のアイコンをタップすると、その番組が放映中だった場合、すぐに見始められることだ。
CNET Japanの記事を毎朝メールでまとめ読み(無料)
パナソニック エコシステムズの目指す社会を
実現させるための事業戦略とは
多治見市が目指す日本一電気代の安い町を
パナソニックとエネファンとがサポート
録画したWeb会議で組織の情報共有を円滑化
営業活動に必要な機能を備えたベルフェイス
ZDNet×マイクロソフトが贈る特別企画
今、必要な戦略的セキュリティとガバナンス